プログラミングスクールと言えばすぐに名前の挙がる、テックキャンプ(TECH CAMPプログラミング教養)。
Youtubeで大人気の「マコなり社長」が運営していることでも話題性バツグンですが、「実際スクールの評判ってどうなの…?」と気になってしまいますよね。
テックキャンプは、未経験からでも絶対に挫折させない学習サポートに力を入れた、通学・オンライン両対応のプログラミングスクール。
本当に初心者でもプログラミングスキルが身につくのか、利用者の本音の口コミを徹底分析しながら、以下のポイントを詳しく見ていきたいと思います。
- 口コミでわかったテックキャンプ プログラミング教養をおすすめできる人
- 口コミでわかったテックキャンプ プログラミング教養の4つのメリット
- テックキャンプ プログラミング教養の評判が悪いと思われた2つの注意点
- テックキャンプ プログラミング教養のメリット・注意点のまとめ
- テックキャンプ プログラミング教養の料金プランと受講期間・開始日
- テックキャンプ プログラミング教養の転職・就職サポート実績
- テックキャンプ プログラミング教養の入会から受講終了までの流れ
- よくある質問(Q&A)
このページを読めば、テックキャンプの特徴やメリット・注意点、はたしてあなたの理想が叶えられるスクールなのかを理解することができます。
\無料体験実施中!/
TECH CAMP プログラミング教養の
公式ページ
評判からわかったテックキャンプ プログラミング教養がおすすめな人
運営会社 | 株式会社div |
本社住所 | 東京都渋谷区円山町19番1号渋谷プライムプラザ12階 |
開講時間 | オンライン質問対応:14:00~22:00(土日含む) |
料金 (分割あり) |
月額21,780円※初月無料 入会金:217,800円 |
学べる言語 | HTML、CSS、Ruby on Rails、Javascript、SQL、Python、C#など |
受講形態 | オンライン |
※金額は税込
テックキャンプでプログラミングを学びたいと検討中の人は、それぞれ以下のように、実現したいことや目標を抱えていることでしょう。
- 仕事を続けながら、プログラミングをイチから勉強したい
- 副業を始めるために役立つスキルがほしい
- 年収・キャリアアップを目指したい
こういった目標を本当にテックキャンプで達成することができるのか、確証をもって臨みたいところですよね。
時間とお金を使ってから「こんなはずじゃなかった…」なんて後悔しないように、テックキャンプを受講するのにどんな人が向いているのか、これからご紹介していきます。
テックキャンプ プログラミング教養はこんな人におすすめ!
テックキャンプ(プログラミング教養)の受講者の口コミを分析した結果、テックキャンプに向いている人には以下の3つの特徴があることがわかりました。
- まっさらな状態からプログラミングを勉強したい人
- プログラミングの知識をビジネスに活かしたい人
- 仲間とともに切磋琢磨できる場を求める人
この3つの特徴に当てはまる人がテックキャンプでの学習成果が高い傾向にあるようなので、理由とともに詳しく掘り下げていきますね。
①まっさらな状態からプログラミングを勉強したい人
プログラミングの知識は今の時代、専門家じゃなくても必要となってくる場面が増えてきています。
さらに時間や場所を問わず仕事ができ、まだまだ需要が伸びていくプログラミングは副業としても大人気ですが、知識がないことには始めようもありません。
そこで、まったくの初心者からでも受講スタートできる、知識ゼロの状態からのサポートが充実しているテックキャンプ(プログラミング教養)の出番です。
テックキャンプの強みは「プログラミングはやる気だけでは学習継続がむずかしい」という問題点へと徹底的に向き合った、5千回以上改善が重ねられたオリジナル学習教材とパーソナルメンター制度。
ゼロの状態からサービスの完成まで、寄り添ったサポートをしてもらいたいという人に大変おすすめなのです。

テックキャンプでは,受講生から質問が合った点に関して教科書の説明方法を見直していいるので初心者にも分かりやすいと評判です。初心者でもつまづくことのない教科書設計がされています。
出典:Yahoo!知恵袋
やっとajaxの部分を越えれた。。。。嬉しすぎる(^^)
jsとか初心者で1人だと無理ゲーすぎると思う。
テックキャンプ神。ありがとうございます。— masahiro (@masahirorb) August 14, 2017
②プログラミングの知識をビジネスに活かしたい人
プログラミングを学ぶことは、スキルをそのまま仕事にするだけではなく、知識を活用してビジネスの幅を広げたりキャリアアップに繋げたりすることにも役立ちます。
テックキャンプを受講する人のすべてが、エンジニア志望というわけではありません。
サッカーの本田圭佑選手もテックキャンプを受講したように、ビジネスの嗅覚に鋭い人ほど、テックキャンプでの学習内容に商機があるということに気づいているのです。
起業する時アイデアを形にするためにテックキャンプに通った
自分で作る為に通ったが出た答えは
「やりたい事は自分ではつくれない。」でもその後エンジニアとの「共通言語」を知ってたお陰で開発の進捗や課題の理解が深くなった
何事も無駄はない
— miyamoto@uzuram株式会社 (@miyamoyo1215) January 19, 2020
③仲間とともに切磋琢磨できる場を求める人
オンライン一本に絞ったプログラミングスクールも最近は増えていますが、孤独な学習は行き詰まりを打開しづらく、モチベーションを維持することもむずかしいです。
その点テックキャンプは「同期」の繋がりが強く、ともに高いところを目指す仲間として切磋琢磨していくことができます。
孤独に黙々と課題を進めていくことに不安のある人、意識の高い仲間を得て世界を広げていきたいという人にもおすすめできるポイントです。
https://twitter.com/nomu30523/status/1243552302503317504
特に7日間集中コースである「テックキャンプイナズマスタイル」は連帯感が生まれて、受講後も交流が続けられると評判です。
他のスクールも検討するべき?
テックキャンプがどんな人に向いているプログラミングスクールなのか、これでざっくり分かったことと思います。
カリキュラム修了後すぐにプロとして通用するための即戦力人材育成ではなく、初心者・挫折経験者でもプログラミングの基礎や理解するマインドを徹底的に身につけるためのスクールなんですね。
プログラミングに敷居の高さを感じている…という人には断然おすすめですが、プログラミング経験者・プログラミングで生計を立てていくことを視野に入れたいのなら、転職率99%の転職サポートを誇る「テックエキスパート(現在TECH CAMPエンジニア転職に改名)」の方がいいかもしれません。
もし「テックキャンプとは別のスクールの方が自分に合っているかも?」、「自分のやりたいこととは違うかもしれない…」と感じた場合は、こちらのページも参考にしてみてください。
口コミでわかったテックキャンプ プログラミング教養の4つのメリット
テックキャンプ受講者の口コミを調査していくうちに、テックキャンプでプログラミングを学ぶ4つのメリットが見えてきました。
- とにかく初心者に優しいカリキュラム構成
- 月額料金は固定で全コース受講し放題
- 自分のペースに合わせてステップアップできる
- メンターに直接質問ができる
この4つについて、これから順番にご紹介していきますね。
とにかく初心者に優しいカリキュラム構成
プログラミング学習が初心者でも取っつきやすいようにと練り込まれた、テックキャンプのカリキュラム。
とにかくわかりやすい、初心者でもすいすい進められると評判です。
https://twitter.com/Kazoo_Miyamoto/status/1227911210734981120?s=20
せっかくプログラミングの勉強を始めても、挫折してしまったらもったいないですし、初心者でも理解しやすい、楽しく学べることに重きを置いているテックキャンプの姿勢はありがたいですね。
インプット・アウトプットで学びを深めるカリキュラムによって、ゼロの状態からでもぐんぐん知識を吸収していくことができます。
テックキャンプのカリキュラムは主に「テキスト」を読みながら、自分でもコードを書いていくというスタイル。レッスンの最後に「模擬テスト」があるので、ちゃんと理解できたかを再確認できる。
— うしらく (@ushiraku) May 18, 2016
テックキャンプが初心者でも停滞することなく学習が進められるよう、「未経験でも一読してわかる」をコンセプトに独自開発された教材は、それだけでもほしい!と言う人もいるほど、業界でも評判が高いです。
また、初心者からはもちろん、他のプログラミングスクールや教材を利用した経験のある人からも、テックキャンプの教材の評価はかなり高いです。メンターにいつでも質問できるとはいえ、自分で学習を進めていけるのか不安…という人もこれなら大丈夫ですね。
https://twitter.com/michicol_code/status/1054982214147104768
月額料金は固定で全コース受講し放題
テックキャンプは月額制の料金システムであり、勉強する言語や習熟度ごとにコース料金やテキスト料金が必要というわけではありません。
つまり、毎月固定料金を支払っている限り、テックキャンプで開講されているすべてのレッスンが勉強し放題なのです。
テックキャンプ他のコースも見放題ということで、得意分野のデザインコースをざっと見てみた。基本の基本が実践を交えながらうまくまとまっているなという印象。デザイン始めたい人の入門に良さそう!
— エリ (@em_e17m) April 22, 2018
こちらは公式サイトにもある通り、以下のように至れり尽くせりのサポートすべて込み込みでの受講料金です。
- オンラインで質問対応
- パーソナルメンターによる個別面談
- すべてのテクノロジー教材利用可能
- オリジナルサービス開発のサポート
初期費用の高さで抵抗感を覚えるかもしれませんが、教材のアクセス権全解放だけではなく、お値段以上に価値の高いサポートの充実具合が大きな魅力なんですよ。
自分のペースに合わせてステップアップできる
テックキャンプは講義形式ではなく、自分でテキストを進めていく自主学習形式。
本業に忙しい人や自分の時間をコンスタントに取れない人でも、自分のペースでコツコツ学習を積み上げていくことができます。
さらに、既に学習済みのカリキュラムは飛ばしてもいいですし、苦手なカリキュラムは何度でも反復学習でき、効率的に勉強を進めていくことが可能。
テックキャンプでプログラミングの基礎固めをして、そこから先の領域を独学で切り拓いていける力を身につけることもできます。
テックキャンプが、すごいよかった。自分のペースで勉強したい人にすごいお勧めできる!
— けいすけ (@hudotopro) July 22, 2017
4月まで残り47日です
今僕が積み上げているのはプログラミング学習が主ですが、テックキャンプを卒業したら独学で続けつつ外の世界へ仲間を見つけに行きます僕の目指している成功は、自分でチームを作り続けて仕事を遂行していくイメージなので、新しい人に会いまくる予定
そのために独走力を鍛える
— ほうれん草_ブログ (@hooorenso_free) February 13, 2020
メンターに直接質問ができる
テックキャンプは、オンラインで自由に勉強できるというシステムを採用していますが、メンターに直接質問ができるというのも大きなメリットのひとつ。回数制限一切ナシで、ビデオ通話・チャットで直接質問をすることが可能です。
オンラインでの質問受付時間は14:00~22:00となっており、日中でも夜間でも対応してもらえるのが非常にうれしいところです。
Rails環境をMacに構築するカリキュラムでにエラー発生。今日は自宅のため、メンターにオンラインサポート。30分ほどかかっているが、一生懸命原因究明に動いてくれている。自分ではどうしたら良いかわからないので、非常に心強いっす。#テックキャンプ#chromeリモートデスクトップ
— ゆう★プログラミング勉強開始レベル1 (@Y_programming) November 22, 2018
込み入った質問でも親身になって対応してくれるのはポイント高いですね。
上手い人が教え上手とは限らないというのは、プログラミングの業界についても同じです。
テックキャンプのメンターはスキル偏重でなく、わからない人に合わせてしっかり面倒を見てくれるサポート力を重視しているから、初心者でもすんなり入っていけるというわけなんですね。
テックキャンプの評判が悪いと思われた2つの注意点
これまでテックキャンプのいい側面ばかりをお伝えしていきましたが、その一方で悪い評判が流れているということも事実。
それでは、テックキャンプの具体的にどういった点が不評を買っているのでしょうか?
- プログラミング経験者や本職には物足りない
- メンターの指導力にばらつきがある
テックキャンプの評判が悪いこの3つのポイントについて、詳しく見ていきたいと思います。
プログラミング経験者や本職には物足りない
https://twitter.com/WEB56802515/status/1231538046257917952
プログラミングの実践経験があるという人、既に実務としてバリバリ働いている人にとっては、少々物足りなく感じてしまうようです。
これは初心者・できない人に合わせたカリキュラム設定であることの弊害でしょうか。
今日一日自学してわかったんだが、テックキャンプが提供してるPythonコースのレベルが低すぎて酷い。低すぎる。メンターのお兄さんが若い受講生をいじめているのはよく見ていたのでいじめられるのが私の番になるのかなと思って楽しみだったのですが、彼に関わる前に退会させてもらいます。
— たかゆき@マッドエンジニア (@moriyakick) August 27, 2019
プロとして最前線でプログラミングを活用していきたい人・ハイレベルなスキルアップを求める人にとっては、レベルが低いと感じてしまうこともある様子。
テックキャンプでは無料相談や無料体験会が随時行われているので、自分の学びたいレベルのことが勉強できるのか、経験者はしっかり見極める必要がありますね。
メンターの指導力にばらつきがある
テックキャンプのメンターへの質問に関しては、少し踏み込んだ質問すると素人だとちょっと待ってくださいって言われてすごい時間取られるのよ。で、すごい待たされた結果曖昧な回答しかしてこない。エンジニア経験ある方だと応答が早いかつ的確。これでも素人で十分と言えるのかね?
— りゅう (@ryu_kou315) January 22, 2021
テックキャンプのメンターの評判はけっして悪くないのですが、その指導力や対応に不満を抱えている声もありました。
どういった分野のスクールでも、講師の質にばらつきがあるという難点はつきものですが、テックキャンプもその例外ではないようです。
自分の取り組んでいる課題に強いメンターに当たれば言うことはありませんが、あまりにも対応に納得がいかないようなら、運営側に相談してみるのもいいでしょう
テックキャンプさんはコスパはいいと思います。エキスパートだと話は別だと思いますが。
ただ、テックキャンプにいる人の質は断言できますが悪いです。
そこを良しとするか次第でクーリング・オフを使えばよろしかと。
— 谷間ちゃんねる (@programingquest) January 25, 2019
テックキャンプ プログラミング教養のメリット・注意点のまとめ
メリット | 注意点(デメリット) |
・とにかく初心者に優しいカリキュラム構成 ・月額料金は固定で全コース受講し放題 ・自分のペースに合わせてステップアップできる ・初心者でもわかりやすいオリジナル教材 |
・プログラミング経験者や本職には物足りない ・メンターの指導力にばらつきがある |
ここまで、テックキャンプについて紹介してきましたが、他のプログラミングスクールと何がどう違うのかも気になりますよね。
そういった方は、テックキャンプ以外のスクールも視野に入れて、比較しながら決めてはいかがでしょうか?
以下、比較表を参考にしながら、自分に合いそうなスクールの無料体験を試してみるのもおすすめです。
スクール名 | チャットサポート | 受講期間 料金(税込) |
TECH CAMP プログラミング教養 —オンライン |
14:00〜22:00 | 3ヶ月 237,600円 |
TechAcademy —オンライン |
15:00〜23:00 | 12週間 99,900円〜 |
侍エンジニア塾 —オンライン |
9:00〜19:00 | 1ヶ月〜 165,000〜 |
コードキャンプ —オンライン |
7:00〜23:00 | 2ヶ月〜 198,000円〜 |
ポテパンキャンプ —オンライン |
不定 | 5ヶ月 400,000円 |
テックブースト —通学orオンライン |
10:00〜22:00 | 3ヶ月〜224,840円〜 |
GEEK JOB —通学orオンライン |
10:00〜18:00 | 1ヶ月〜無料 |
TECH CAMPエンジニア転職 旧 TECH::EXPERT —オンライン |
10:00〜22:00 /10週 |
10週間657,800円〜 |
DMM WEBCAMP —オンライン |
15:00〜23:00 | 3ヶ月 690,800円〜 |
ITCE Academy —オンライン |
無 | 1ヶ月無料 |
SODATEC —通学 |
無 | 10日間無料 |
アイスタキャンプ —通学・オンライン |
無 | 2〜3ヶ月 無料 |
.pro —通学・オンライン |
無 | 6ヶ月 517,800円(最大割引後) |
\無料体験実施中!/
TECH CAMP プログラミング教養の
公式ページ
テックキャンプ プログラミング教養の料金プランと受講期間・開始日
テックキャンプの基本的な料金プランは月額制で、学びたい言語やコースによって価格設定が変わることはありません。
2022年8月現在、テックキャンプの月額料金は一律21,780円(初月無料)、入会金は217,800円(いずれも税込)となっていますが、数年おきに価格改定が行われています。
価格改定ごとに月額料金・入会金ともに値上げされている傾向にありますが、改定前に入会した場合は入会当時の料金プランが改定後も適用されるので、早く入会するほどお得ということになります。
おすすめのプログラミングコース
以下の表は、GitHubの2018年調査結果より人気プログラミング言語トップ10と、それに当てはまるテックキャンプのコース名になります。
2018年 プログラミング言語の人気ランキングTOP10 |
||
順位 | 言語 | テックキャンプのコース名 |
1 | JavaScript | Webサービス開発コース |
2 | Python | AI(人工知能)入門コース、AIアプリ開発(応用) |
3 | Java | 無 |
4 | PHP | 無 |
5 | C# | オリジナルサービス開発コース |
6 | C++ | 無 |
7 | TypeScript | 無 |
8 | Shell | 無 |
9 | C | 無 |
10 | Ruby | Webサービス開発コース |
初心者でもつまずかない難易度で、人気プログラミング言語を基礎の基礎から学べるコース構成となっており、学習量やコース変更による追加料金は一切かかりません。
テックキャンプの人気コース受講者の口コミも載せておきますので、参考にしてみてくださいね。
TECH::CAMP(テックキャンプ)でプログラミングを学んでおりますが、HTML/CSS編とRuby編の学習が終了しました。明日からRails編に突入します。
こうみえて昔は物理と数学が大好きな理系学生だったので、プログラミングを学ぶのは普通に楽しいということが判明しております。現場からは以上です。
— みやもとかずのり (@Kazoo_Miyamoto) February 20, 2020
https://twitter.com/kawabacchan/status/1340108199685447681
上の表でご紹介した人気言語だけではなく、テックキャンプでは一律料金で様々なことが学べます。
テックキャンプ プログラミング教養のカリキュラム一覧
- HTML
- CSS
- SQL
- Ruby on Rails
- Unity
- Git
- AI分野のAPI各種
- ワイヤーフレーム制作技術
- Illustrator
- PhotoShop
以下、テックキャンプでの受講期間に応じた、全コース共通の料金表です。
受講期間別の料金プラン
受講期間別の料金表(すべて税別) |
||||
1ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 1週間(イナズマスタイル) | |
入会金 | 217,800円 | 217,800円 | 217,800円 | 217,800円 |
受講料 | 0円 | 21,780円 | 43,560円 | – |
※テックキャンプ受講者からの紹介で入会すると「紹介割」として5%割引が適用されます。
※友人と一緒に2人以上でエントリーすれば10%割引が適用されます。
イナズマスタイルとは?
テックキャンプイナズマスタイルは、テックキャンプの学習コースを1週間で集中的に受講するための短期集中プラン。
毎日10時間の教室利用×7日間で、効率よくプログラミングスキルを身につけることができます。
コース終了後も23日間の教室利用・オンライン質問OKとなっているうえ、翌月以降も月額料金を支払えば、テックキャンプでのプログラミング学習を続けることが可能です。
デザインでもプログラミングでもDCFでも、必要に迫られてできるようになるまで手を動かせば、大体できる。
本読んでやってみたいとか面白そうで
終わるのはもう辞めた。過去数年無駄ではないけど、効率悪かったと反省。
テックキャンプのイナズマの経営者コースが1番質問飛び交って盛り上がるのも納得— Kazuyoshi Nakamura (@kakazuyoshi) March 21, 2019
来年TECH::CAMPイナズマに参加します。
地方在住なので、交通費や宿泊費込みで30万近く掛かってしまいますが、短期間での勉強と10時間拘束の厳しい環境は、自分にとって適正かどうかも判断出来る良い機会になりそうです。
そして何より面白そうです。#プログラミング学習 #テックキャンプ
— ぬかづけ|地方設計エンジニア (@nukazuke1993_en) November 9, 2019
勉強時間を継続的に確保することがむずかしい人が、まとまった休みを取って集中的にプログラミングが学べると、大変人気のプランです。
参加する人の多くはモチベーションが高く、強い目的意識を持った仲間と連帯意識を持って課題に取り組むことができますよ。
受講開始日はいつから?
テックキャンプでの受講開始日は、毎月1日か15日となっており、受講開始日の3~5日前が申し込み締切です。
早めに申し込みを済ませておくことで、事前にテックキャンプの教材すべてにアクセスすることができ、事前学習や環境設定などを整えておくことが可能となります。
受講開始前日に「初回オリエンテーション」が実施され、「テックキャンプおすすめの学習方法」や「目標達成のためのワークショップ」といったサポートが受けられる他、懇親会で同期と交流を深めることもできますよ。
なお、イナズマスタイルの募集期間・受講開始日は不定期となっていますが、長期休暇に集中して開講される傾向にあります。
テックキャンプ プログラミング教養の転職・就職サポート実績
テックキャンプでのコース卒業後、一体どんな転職・就職サポートがあるのか、気になっている人も多いことと思います。
ところが、テックキャンプに転職・就職サポート支援サービスはありません。
というのも、テックキャンプはエンジニアとして手に職をつけることを目的とするプログラミングスクールではないからです。
エンジニアとして転職・就職を考えているのなら、テックキャンプでなく「テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)」を利用することを強くおすすめします。
「テックキャンプエンジニア転職」の転職・就職サポートとは?
プログラミングをビジネスに利用するマインドを学ぶテックキャンプに対し、プロのエンジニア・デザイナーとして働くためのスキルを身につけるための特別コースが「エンジニア転職」。
受講スタイル | 学習期間 | 一括料金(税込) | 月額料金(税込) |
短期集中スタイル | 10週 | 657,800円 | 30,000円~ |
夜間・休日スタイル | 半年 | 877,800円 | 40,000円~ |
いずれもプログラミングスキルをプロレベルまで鍛え上げるためのコースです。
「テックキャンプエンジニア転職」はエンジニア転職成功率99.0%を誇っており、もし転職できなければ全額返金されるという強気のシステム。
それだけ転職・就職サポートが手厚いことの表れとも言えるでしょう。
マコなりさんのスケールのデカさに圧巻!
国内最大級のプログラミングスクールを作り上げても、現状に満足しないその姿勢。
まさに経営者の鏡ですね!
また、パソコンもできない未経験の私がエンジニアとして転職できたのもテックエキスパートのおかげです。
本当にありがとうございました❗️
— ガンマ@月6桁エンジニアブロガー (@ganma_beyond) February 16, 2020
エンジニア転職志望かフリーランス志望か、これまでの本人のキャリアなどを考慮し、メンター・ライフコーチといった専門のスタッフが転職・就職支援してくれます
しかもテックキャンプエンジニア転職の場合なら、他社では断られてしまう30歳以上の人でも受け入れてもらえるので、年齢を理由にあきらめないチャレンジができるんですよ。
他におすすめの転職サポート付きスクール
テックキャンプ プログラミング教養なら、万が一転職・就職が決まらなかった場合も全額返金保証があるため、余計な心配をせずにカリキュラムに没頭できます。
ただ、テックキャンプ以外にも、転職に力を入れているスクールがありますので、特に人気の5校を紹介します。
転職支援付きスクール | 受講形態 | サポート概要 |
TechAcademy | オンライン | ・書類添削・面接相談可 ・提携企業からスカウトが届く ・6ヶ月以内の転職保証付き(エンジニア転職保証限定) |
DMM WEBCAMP | オンライン | ・書類添削・面接相談可 ・企業面接セッティングあり ・卒業生同士のエンジニアサロン提供 ・3ヶ月以内の転職保証付き |
TECH CAMPエンジニア転職 ※改名前 TECH::EXPERT |
オンライン | ・書類添削・面接相談可 ・転職ミスマッチによる早期退職後もアドバイザーの再就職支援あり ・6ヶ月以内の転職保証付き |
侍エンジニア塾 | オンライン | ・書類添削・面接相談可 ・転職成功したら受講料無料(転職コース限定) |
テックブースト | 通学orオンライン | ・書類添削・面接相談可 ・3ヶ月以内の転職保証付き |
※転職保証:期間内で内定が出なければ全額返金
\無料体験実施中!/
TECH CAMP プログラミング教養の
公式ページ
入会から受講終了までの流れ
テックキャンプの入会から受講開始までの流れは、以下の通りに進めていきます。
- 無料説明会・体験会に参加し、テックキャンプの学習メソッドを体感・理解する
- 本申込・入金手続きを済ませ、初回面談日を決める
- 初回面談で目標設定や学習スケジュールをセッティングする
- 受講開始前から閲覧可能となる教材にアクセスし、コース内容の確認・予習をする
- 同期生と一緒に初回オリエンテーションに参加する
- 受講開始日からオンライン質問が可能になる
90~120分の無料体験会では、実際にテックキャンプのオリジナル教材に触れながら、プログラミングの基礎学習を体験することができます。
体験会終了後は、希望すれば個別カウンセリングを受け、プログラミング学習への不安解消やテックキャンプについてなんでも質問することが可能に。
本申込をが受理されめでたく受講開始日を迎えると、そこからは受講終了まで日々学習カリキュラムを進めていくこととなります。
受講開始までに準備すること
プログラミング学習に必須であるPCですが、テックキャンプを受講するにあたって求められるPCのスペックは次の通りです。
Windows |
Mac |
|
OS | Windows 7 以上(64bit必須) | 10.10以上のYosemite以上推奨 |
CPU | Intel Core i3以上 (Celeron/Pentium/Atom/Core 2 Duoは不可)
※Intel Core i7以上推奨 |
|
メモリ | 4GB以上
※8GB以上推奨 |
|
デバイス空容量 | 50GB以上 | |
購入年数 | 3年以内 | – |
次に、テックキャンプに本申込をしてから受講開始日までに作成・準備することが必要なアカウントをご紹介していきます。
テックキャンプのアカウント | 教材やオンラインチャットへのアクセス |
Googleアカウント | 進捗表(スプレッドシート)へのアクセス・編集 |
Skype | メンターとのビデオ通話ツール |
LINE | メンターとの進捗・質問連絡ツール |
テックキャンプのアカウント
本申込後に受け取るメールの案内に従い、アカウント作成をします。
最初にログインすると、初回面談の日程を予約することができるので、メールを受け取ったら早めにログインまで進めておきたいですね。
Google、Skype、LINEアカウント
他の3つのアカウントについては、普段利用しているものがあればそれを使っても構いません。
どれもテックキャンプのサポートを受けるために必須なので、アカウントを持っていないのなら本申込後すぐに作成しておきましょう。
メンターとの初回面談
初回面談として予約した日時、メンターとSkypeで以下のことを30分程度話します。
- テックキャンプを受講した目的、受講終了に向けた目標設定
- 学習ペースや1日の学習時間についての確認
- 次回面談日の予約と、その日までの学習プラン
- 学習を進めるにあたってのアドバイス
- 学習教材のアンロック(これで全教材が閲覧可能に)
受講が始まってからでも定期的にこの個別面談がありますので、自主学習に任せて放置されるわけではなく、継続的に目標達成に向けたフォローアップをしてもらえます。
初回面談終了をもってテックキャンプの教材にアクセスすることができるようになりますので、予習をしっかり行いたい人は日程に余裕を持って初回面談日を設定することがおすすめです。
正式に受講開始
受講開始日を迎えると、本格的にテックキャンプでのプログラミング学習がスタートします。
事前にすべての教材にアクセスして勉強することも可能ですが、オンラインでメンターに質問したりできるのは、受講開始日以降となります。
希望のコースのカリキュラムに沿って、初回面談で決めた学習プランを意識しながら進めていきましょう。
\無料体験実施中!/
TECH CAMP プログラミング教養の
公式ページ
よくある質問(Q&A)
これまでご紹介してきたところで、皆さんが気になるであろう、テックキャンプやプログラミングスクール全般についての「よくある質問」にお答えしていきます。
- 仕事を続けながら受講することはできますか?
- カリキュラムを終えるまでにどれくらいの時間がかかりますか?
- PCをレンタルすることはできますか?
- 年齢制限はありますか?
- メンターを指名することはできますか?
仕事を続けながら受講することはできますか?
可能です。
テックキャンプはその人の生活スタイルに合わせて、カリキュラムを進めていけるように設計されています。
あなたの勤務形態に合わせた学習プランを相談して決めていくこともできますし、もしコンスタントに勉強をする時間が取りづらいという場合には、連休などを利用し1週間で集中的に学習できる「イナズマスタイル」というコースもあります。
カリキュラムを終えるまでにどれくらいの時間がかかりますか?
Webサービス開発の基本カリキュラムであれば60時間。
オリジナルWebサービスを自分で作成する程度に、技術が到達する目安は100時間程度が目安であるとされています。
とはいえ、学習スタイルや個人の理解度、目標になどよって大きく異なります。
気になるのであれば、無料体験会のあとの個別相談会で聞いてみることをおすすめします。
PCをレンタルすることはできますか?
可能です。
テックキャンプと提携しているサービスによって、MacPCが有料レンタルできます。
年齢制限はありますか?
特にありません。
実際にテックキャンプには小学校高学年から50代と、幅広い世代の人が受講しています。
転職・就職支援サービスのある「エンジニア転職」の場合も年齢に上限は設けておらず、30代からでも利用できます。
メンターを指名することはできますか?
できません。
いつも同じメンターが質問対応するとは限らず、指名することは不可能です。
もしどうしても避けたいメンターがいる、という場合はスタッフに相談しましょう。
テックキャンプ プログラミング教養でプログラミングを学ぼう
受講者の口コミ・評判からテックキャンプのサービスを徹底的に掘り下げてきました。
挫折させないプログラミングスクールとして、初心者には大変心強い学習環境を提供してくれるのは大きな魅力ですね。
興味が湧いてきたけれど気になることがある、一体どんな授業なのか軽く触れてみたい、と思うのなら気軽に「無料体験会」を受けてみてはいかがでしょうか?
テックキャンプは以下の条件に当てはまる人に大変おすすめできるスクールです。
- プログラミング初心者でゼロの状態から始めたい
- プログラミングの勉強で挫折した経験がある
- キャリアアップや副業に役立つ知識やスキルを身につけたい
\無料体験実施中!/
TECH CAMP プログラミング教養の
公式ページ