「ソダテックの研修に参加すると最短1ヶ月でエンジニアになれるって本当?」「マンパワーグループへの転職支援はどうなっているの?」など、ソダテックについて気になることがありますよね。
ソダテックは、未経験からITエンジニアとして就業することを目的とした、現役エンジニアが教える就職支援つきの通学型プログラミングスクールです。
受講生は市販のテキスト代のみで受けられますが、いくつか注意点もあるため、受講生の口コミ調査をもとに、以下の観点から詳しく解説していきます。
- ソダテックをおすすめできる人
- ソダテックの5つのメリット
- ソダテックの評判が悪い4つの注意点
- メリット・注意点のまとめ
- ソダテックの料金プランと受講期間
- ソダテックの転職・就職サポート
- ソダテックの利用の流れ
- よくある質問(Q&A)
このページを読めば、ソダテックがなぜ実質無料で受けられるのか、本当にエンジニアとして働けるようになるのかが分かります。
\無料体験実施中/
ソダテックの公式ページ
ソダテックをおすすめできる人
社名 | マンパワーグループ株式会社/株式会社UZUZ |
住所 | 東京都港区芝浦3丁目1番1号 田町ステーションタワーN 30階 |
拠点数 | 東京(新宿)の1ヵ所のみ |
料金 | 無料 |
学習内容 | IT業界知識・基礎、ネットワーク基礎、Linux研修、情報セキュリティ基礎、コマンド演習、ビジネス研修 |
受講形態 | 通学コースのみ |
これからソダテックへの入会を考えている方は、以下のようにそれぞれ状況や立場が異なるかと思います。
- 完全未経験からエンジニアを目指す人
- 収入面での安定性を確保したい人
- なるべくお金をかけずにITスキルを習得したい人
でも、果たして本当に自分の適性に合っているのかどうか、気になるところですよね。
いざ受講してみて、「やっぱり合わなかった…」といって挫折しないためにも、はじめにソダテックがどんな人に向いているのかを紹介していきます。
ソダテックはこんな人におすすめ!
口コミ調査をした結果、ソダテックをおすすめできる人には3つの特徴があることが分かりました。
- 未経験からエンジニアとしての就職を考えている
- 無料でITスキルを習得したい人
- なるべく早く就職したい人
この3つを満たしている人が、比較的成果を出しやすい傾向がありますので、その理由も含めて解説していきます。
①未経験からエンジニアとしての就職を考えている
エンジニアとしての就職と言っても、「基礎的なITスキルが無い状態では不安」「自分のスキルでは企業に見向きもされないのでは」と考えている方も多いのでは無いでしょうか。
しかし、ソダテックではITの基礎知識から現場で使える技術・ビジネススキルについて一から丁寧に教えてくれるため、ITスキルに不安のある方でも安心して受講出来る研修になっています。
就職についても、安定した経営基盤を持つ運営元企業から求人紹介を受けることが可能ですので、基本的なITスキルを習得した後にエンジニアとして就職したいと思っている方にぴったりです。

高校を卒業してすぐにITとは無縁の職場で働いていたため、必要最低限の知識しか持っていませんでした。
そんな中で入社させて頂き、未経験の私に歩調を合わせ丁寧に教えてくださった講師の方々のおかげで新しい知識を身につけられ、ゆっくりではありますが確実に成長していく自分を強く感じられることができてます。
出典:HPより抜粋

SODATECでは、10日間の研修でITの基本からしっかり学ぶことができたので、未経験の私でもITの仕事に就くことができました。
今は、マンパワーグループの正社員という安定した環境の中、ITのスキルアップも実現できています。
出典:HPより抜粋
②無料でITスキルを習得したい人
ソダテックの研修は完全無料です。
研修自体は無料でも、カリキュラムに必要な教材費用については自己負担といったプログラミングスクールも存在します。
しかし、ソダテックでは就業支援までのサポートを全て無料で受けることができるのが特徴です。
ソダテックでは、就労支援の参加者が就職に成功すると企業側から紹介料という形で報酬を得ています。このような背景により、受講者はIT研修を無料で利用できるようになっています。

手に職をつけたいと思っていたこともあり、無料の研修を受けて、未経験からエンジニアになれるSODATECに衝撃を受け、すぐにエントリーしました。
今では、ITエンジニアとしての自信もついてきました。
出典:HPより抜粋
③なるべく早く就職したい人
「エンジニアを目指すために仕事を辞めてしまった」「フリーターなので給料が安く、早く安定した収入を得たい」といったように、なるべく早く就職したいと考えている人も多いのではないかと思います。
詳しくは後述しますが、ソダテックでは最短1ヵ月での就職が可能です。
「2、口コミでわかったソダテックの5つのメリット」の「2−2、受講期間が短く最短1ヶ月でエンジニアデビューできる」で詳細について紹介しているので、気になった方はこちらをチェックしてみましょう。
他のスクールも検討するべき?
おすすめできる人の特徴を見て、「ソダテックが自分に合うか分からない」と思われたら、現状やキャリアパスについて見直して自分の希望を整理してみましょう。
IT業界への就職・転職を視野に入れているのであれば、同じく無料で受講できるGEEKJOBやITCEAcademy・iStaCampもおすすめです。
他にも、ソダテック以外のプログラミングスクールが向いている可能性も考えられますので、このページを参考に自分に合ったスクールを考えてみましょう。
〈リンク貼り付け〉
口コミでわかったソダテックの4つのメリット
口コミ・評判を分析すると、ソダテックのメリットは大きく以下の4点にまとめられました。
- 受講料が無料
- 受講期間が短く最短1ヶ月でエンジニアデビューできる
- キャリアアドバイザーの就職支援を受けられる
- 技術研修だけでなくビジネスマナー研修もカバー
それでは、ひとつずつ紹介していきます。
受講料が無料
ソダテックは未経験からITエンジニアを目指せる就業支援プログラムで、技術研修〜求人紹介・就職支援までを一気通貫でサポートしてくれます。
前述の通り、ソダテックでは就労支援の参加者が就職に成功すると企業側から紹介料という形で報酬を得ているため、IT研修を無料で利用できるようになっています。
就労支援まで手厚くサポートしてくれるプログラミングスクールとなると、通常受講料に数十万円かかってしまう傾向がありますが、ソダテックではそのような就業支援を無料で提供しています。
「プログラミングスクールに通いたいけど受講料が高くて躊躇していた」という人にとっても嬉しいですよね。
受講期間が短く最短1ヶ月でエンジニアデビューできる
ソダテックの最大の強みは、10日間という短い期間でITエンジニアになるのに必要な技術スキルを取得できるという点です。
さらに、運営元の一つが派遣会社大手のマンパワーグループであることから、マンパワーグループへの求人紹介も行なっているという特徴もあります。
運営元のグループ企業への就業支援をサポートしていることもあり、就職までのスピードが他のプログラミングスクールと比較して速いというのがソダテックの強みです。
上記のような就業支援の仕組みによって、「最短1ヶ月でのエンジニアデビュー」という速さを可能にしているのです。
通常、プログラミングスクールは3〜6ヶ月程度の長い受講期間が必要なため、プログラミング学習のために仕事を辞めてしまったという人にとっては経済的な心配もありますよね。
しかし、ソダテックでは短期間でのITスキル習得を目指すため「出来るだけはやく就職したい!」と考えている方にピッタリなサービスと言えます。
キャリアアドバイザーの就職支援を受けられる
研修を終えると、キャリアに関する個別相談を受けられるとともに、マンパワーグループから求人を紹介してもらうことが可能になります。
ソダテックにおける就活の流れは以下の通りです。
- アドバイザーとのキャリア面談
- キャリアアドバイザーからの求人紹介
- 求人への応募、就職先の選定
キャリア面談は、参加者の希望する働き方・理想のキャリア像について考える場になります。面談で得た情報から、キャリアアドバイザーは参加者の希望に沿った求人を紹介してくれます。
紹介してもらえる求人は主にマンパワーグループになりますが、同グループは全国各地に拠点があるため、地元や自分が住んでいる自宅の近くで就職先を検討することも可能です。
未経験でのITエンジニア転身は分からないことだらけで不安に感じることも多いと思いますが、このように就業支援がしっかりしていると安心感があります。
技術研修だけでなくビジネスマナー研修もカバー
従来の就業支援付きのプログラミングスクールはITスキルの学習はサポートしてくれるものの、ビジネススキルの学習についてはサポート対象外となっていることがほとんどでした。
しかし、ソダテックではビジネススキルの研修も就業支援プログラムに含まれており、10日間の研修でこちらもカバーしてくれます。
「ITスキルは習得できてもビジネスマナーについて学習していない」「このまま正社員としていきなり働き始めるのは不安だ」と考えている学生の方や正社員経験のない方にとっては安心して参加できるのではないでしょうか。
ソダテックの評判が悪いと思われた4つの注意点
新しく出来たスクールということもあり、アンケート結果やSNSなどで口コミを見ても、今のところ悪い評判はありませんでした。
しかし、利用する人によってはデメリットになる要素も見受けられました。
主に、以下4点にまとめられます。
- 自宅が東京近辺でないと通学が難しい
- 目指せるのはインフラエンジニアのみである
- 応募者が多数の場合は選考になる可能性がある
- 就業中かつ土日休みの人には参加が難しい
では、こうしたデメリットになる理由と、それに対する解決方法も含めながら紹介していきます。
自宅が東京近辺でないと通学が難しい
ソダテックは東京新宿にあるスクールのみで、オンラインコースもありません。
さらに開講時間も限られていることから、首都圏内に住んでいないと通学が難しいと言えます。
ただ、研修自体は10日程度で完了し、就業については自宅周辺の地域で考えることも可能なため、研修の間だけ東京に通えるという人であれば問題はありません。
目指せるのはインフラエンジニアのみである
ソダテックの研修は約10日とかなり短期間です。
未経験で開発エンジニアになるにはより専門的なコーディング技術を学ぶ必要があるため10日間の研修では学習量が足りません。
加えて、ソダテックではインフラエンジニアとしての就業に特化しているスクールであるため、開発エンジニアの研修には対応していないというのが現状です。
開発エンジニアでの就業を目的としたプログラミングスクールの場合、カリキュラムにはオリジナルアプリを作るといった開発を伴う学習が含まれますが、ソダテックではこのようなアプリ開発のための学習は行なっていません。
自分が開発エンジニアを目指したいのかインフラエンジニアを目指したいのかをよく考えた上で、受講を決めるようにしましょう。
応募者が多数の場合は選考になる可能性がある
ソダテックは月ごとに20名の参加希望者を募って研修を実施しています。
しかし、応募しようとした月に自分以外の参加希望者が多数存在していた場合、選考によって参加者を決めるケースもあります。
ただ、ソダテックは研修を毎月実施しているため、もし自分が受講を希望していた月の定員が埋まっていたとしても別のタイミングで参加することが可能です。
今のところ、ソダテックの選考に外れてしまったという口コミや再応募に関する情報もないため、受講できない心配はないと言えます。
個別相談会では、定員状況も加味して早めに参加希望月の相談をすると良いでしょう。
就業中かつ土日休みの人には参加が難しい
ソダテックでは、研修を平日10:00から17:00に行なっているため、平日に夕方まで勤務している人には参加が難しいです。
また、対面での研修になるのに加え、今のところオンラインでの受講は対応していません。
ただ、首都圏エリア限定で個別相談会を実施しているため、まずは話を聞いてみてから参加可能かどうか判断すると良いでしょう。
ソダテックのメリット・注意点のまとめ
メリット | 注意点(デメリット) |
・受講料が無料 ・講期間が短く最短1ヶ月でエンジニアデビューできる ・キャリアアドバイザーの就職支援を受けられる ・技術研修だけでなくビジネスマナー研修もカバー |
・自宅が東京近辺でないと通学が難しい ・目指せるのはインフラエンジニアのみである ・応募者が多数の場合は選考になる可能性がある ・就業中かつ土日休みの人には参加が難しい |
ここまで、ソダテックについて紹介してきましたが、他のプログラミングスクールと何がどう違うのかも気になりますよね。
そういった方は、ソダテック以外のスクールも視野に入れて、比較しながら決めてはいかがでしょうか?
以下、比較表を参考にしながら、自分に合いそうなスクールの無料体験を試してみるのもおすすめです。
スクール名 | チャットサポート | 受講期間 料金(税込) |
SODATEC —通学 |
無 | 10日間無料 |
TechAcademy —オンライン |
15:00〜23:00 | 12週間 99,900円〜 |
TECH CAMP プログラミング教養 —オンライン |
14:00〜22:00 | 3ヶ月 237,600円 |
侍エンジニア塾 —オンライン |
9:00〜19:00 | 1ヶ月〜 165,000〜 |
コードキャンプ —オンライン |
7:00〜23:00 | 2ヶ月〜 198,000円〜 |
ポテパンキャンプ —オンライン |
不定 | 5ヶ月 400,000円 |
テックブースト —通学orオンライン |
10:00〜22:00 | 3ヶ月〜224,840円〜 |
GEEK JOB —通学orオンライン |
10:00〜18:00 | 1ヶ月〜無料 |
TECH CAMPエンジニア転職 旧 TECH::EXPERT —オンライン |
10:00〜22:00 /10週 |
10週間657,800円〜 |
DMM WEBCAMP —オンライン |
15:00〜23:00 | 3ヶ月 690,800円〜 |
ITCE Academy —オンライン |
無 | 1ヶ月無料 |
アイスタキャンプ —通学・オンライン |
無 | 2〜3ヶ月 無料 |
.pro —通学・オンライン |
無 | 6ヶ月 517,800円(最大割引後) |
\無料体験実施中/
ソダテックの公式ページ
ソダテックの受講期間
「ソダテックの5つのメリット」でも紹介した通り、ソダテックの受講期間は約10日間、時間に換算すると約48時間(IT研修のみ)です。この短期間で以下のような研修内容を網羅しています。
それでは、上記のようなスキルがそれぞれどれくらいの学習時間で習得できるのか、実際にかかる受講時間はどれくらいなのか、カリキュラムの具体的な学習時間の内訳を見ていきましょう。
各研修内容にかかる学習時間の内訳 |
|
IT研修 | 72時間 |
ビジネスマナー / キャリアアドバイス | 3時間 |
合計・・・ 75時間 |
上記の内訳表から、ソダテックのカリキュラムでは最短75時間で、エンジニアとして現場で働けるレベルまでのスキルを身に付けることが出来ると分かります。
もちろん帰宅後に学習内容の復習をする場合は、上記の時間にプラスアルファで学習時間が上乗せされますが、ビジネスマナーまでを網羅したスキル研修を63時間程度に抑えられるのは大変魅力的です。
ソダテックの転職・就職サポート実績
ソダテックの就職支援プログラムについては前述の通りですが、具体的にどのような企業を紹介してもらえるのか気になりますよね。
ソダテックを運営する株式会社マンパワーグループは、日本初の人材派遣会社で世界80カ国以上でサービス展開をしているグローバル企業です。
企業名(就職先) | マンパワーグループ株式会社 |
事業内容 | 総合人材サービス全般 ・労働者派遣事業 ・有料職業紹介事業 ・再就職支援事業 ・アウトソーシング事業 ・ITソリューションサービス事業 ・コンサルティング事業 |
雇用形態 | 正社員 |
業務内容 | インフラエンジニアとして社内または社外システムの運用業務(設計、構築、テスト、障害対応、運用の一連業務)など |
研修後は、この人材サービスの分野で世界TOP3に数えられるマンパワーグループへの正社員での就職支援が受けられます。
このように、安定した経営基盤を持った企業へ就職出来ることは大変魅力的ですよね。
マンパワーグループとUZUZが共同で行っている「#SODATEC」が日経新聞でデカデカと!
▼SODATECとは
・大企業マンパワーグループの研修型選考サービス
・選考前にIT研修を受けてミスマッチ解消
・面接だけでなく学習進捗や態度でアピールもできる
・研修あつけど全て無料 pic.twitter.com/fFvqtdxOo6— 川畑翔太郎|UZUZ(ウズウズ)専務|IT教育とメタバースやってる人 (@kawabata_career) October 7, 2019
他におすすめの転職サポート付きスクール
ただ、ソダテック以外にも、就職や転職に力を入れているスクールがありますので、特に人気の5校を紹介します。
転職支援付きスクール | 受講形態 | サポート概要 |
TechAcademy | オンライン | ・書類添削・面接相談可 ・提携企業からスカウトが届く ・6ヶ月以内の転職保証付き(エンジニア転職保証限定) |
DMM WEBCAMP | オンライン | ・書類添削・面接相談可 ・企業面接セッティングあり ・卒業生同士のエンジニアサロン提供 ・3ヶ月以内の転職保証付き |
TECH CAMPエンジニア転職 ※改名前 TECH::EXPERT |
オンライン | ・書類添削・面接相談可 ・転職ミスマッチによる早期退職後もアドバイザーの再就職支援あり ・6ヶ月以内の転職保証付き |
侍エンジニア塾 | オンライン | ・書類添削・面接相談可 ・転職成功したら受講料無料(転職コース限定) |
Tech Boost | 通学orオンライン | ・書類添削・面接相談可 ・3ヶ月以内の転職保証付き |
※転職保証:期間内で内定が出なければ全額返金
\無料体験実施中/
ソダテックの公式ページ
入会から受講終了までの流れ
まず、入会から受講開始前までの流れは、以下の手順で進めていきます。
- ホームページの応募フォームより相談方法を選択
- キャリアプラン・研修内容について相談し不明点を解消
- 希望する月の研修にエントリーし受講開始
ホームページの応募フォームからはチャット形式で相談方法を選択することが出来るようになっています。具体的には以下の3つから自分の希望する相談方法を選択します。
- 電話での相談
- メールでの相談
- 個別説明会に参加
相談後、受講を決意したら希望する月の研修に応募します。受講開始から受講終了までは、同じ期の受講生とともにカリキュラムに沿って学習を進めていきます。
研修への参加決定後は以下のような3つのステップを踏んでいくため、あらかじめ把握しておきましょう。
①受講開始までに準備すること
ソダテックの研修には座学でのIT研修に加え実際に手を動かしてコマンド操作を学習するIT実習も含まれています。
そのため、IT実習のためにPCが必要になる可能性もあります。
万が一PCを持っていない場合、スクール側が貸してくれるケースもあるためPCの持参については念のため確認しておくと良いでしょう。
②グループでのIT研修プログラム開始
ソダテックでは毎月20名の定員を設けてIT研修を行なっているため、この20名のメンバーと一緒に研修を受けていきます。
ビジネススキル研修を含め全体で63時間の研修になりますが、各研修で具体的にどのようなことを学ぶのかの詳細については以下の通りです。
各研修内容にかかる学習時間の内訳および学習内容 | ||
研修内容 | 学習時間 | 学習内容 |
IT研修 | 72時間 | ネットワーク基礎 / Linux研修 / 情報セキュリティ基礎 |
ビジネスマナー / キャリアアドバイス | 3時間 | ビジネス研修 |
③キャリアコンサルタントによる就業支援
75時間分の研修が完了したら、キャリアコンサルティングによる就業支援に移っていきます。
まずはインフラエンジニアからのスタートになりますが、就業後にどのようなエンジニアになりたいか、研修で学んだ技術以外にも気になる技術分野があるかなど相談しながら今後のキャリアについて考えていきましょう。
キャリアアドバイスを受け自分の希望や目指すキャリア像が固まったら、マンパワーグループの求人紹介を受けます。
未経験でのITエンジニア募集の求人は、経験者採用に比べると少ないのが現状でありそのような求人を自分で探すのはハードルが高いです。
しかし、ソダテックは勤務地を含め、受講者の希望に沿った求人を紹介してくれるので、自分で未経験でも応募可能な求人を探す手間が省けるのは助かりますよね。
\無料体験実施中/
ソダテックの公式ページ
よくある質問(Q&A)
ではここで、ソダテックやプログラミングスクール全般に関するよくある質問について解説していきます。
- ITスキル研修のみ受講できますか?
- 未経験なのでエンジニアとして働けるのか不安です
- 途中でITエンジニアとしての就職を考え直したい場合はどうしたらいいですか?
- 就職までにどのくらいの期間が必要ですか?
- 年齢制限はありますか?
- 講師への質問はいつでもできますか?
- ポートフォリオの作成はできますか?
ITスキル研修のみ受講できますか?
ソダテックではエンジニアとして働くことを目標としているので、ビジネススキル研修など他のカリキュラムも受講する必要があります。
現場において必要なのはITスキルに加え、同僚あるいはクライアントとのコミュニケーションスキルをはじめとしたビジネススキルです。
就職後に困ることがないよう、ITスキル以外のビジネススキルも身につけるようにしましょう。
未経験なのでエンジニアとして働けるのか不安です
ソダテックの研修では未経験でも分かりやすく講師の方々が教えてくれるので、基礎知識からしっかり習得することが可能です。また、受講生は未経験の人がほとんどです。
実際に受講した人の体験談を見ても、入社後にITエンジニアとしての自信がついてきた人やITエンジニアとしてさらにスキルを磨いている人が多いです。
このように、ソダテック卒業生がエンジニアとして活躍している前例があるので未経験の人も安心して参加できるのではないでしょうか。
途中でITエンジニアとしての就職を考え直したい場合はどうしたらいいですか?
ソダテックの就業支援プログラムに参加したものの、ITエンジニアとしての就職を考え直したいと思う方もいるかもしれません。
そのような方は、研修終了後のキャリアアドアドバイザーによる面談で相談・不安を解消すると良いでしょう。
万が一途中で研修への参加を辞める場合、一定期間を過ぎると返金の対象外になるスクールが多いのが現状ですが、ソダテックの就業支援プログラムは完全無料ですので、辞めるのにお金がかかるという状況にはなりません。
就職までにどのくらいの期間が必要ですか?
ソダテックでは最短1ヵ月で正社員としての就職が可能です。
しかし、なるべくじっくりと自分の希望に沿った求人を比較したい人は2~3ヵ月程度を目安にすると良いかもしれません。
ただ、キャリアアドバイザーが希望に沿った求人を紹介してくれるので、安心して就職先を吟味することができます。
年齢制限はありますか?
今のところ年齢制限は設けていません。現在は異業種の方やフリーターの方が多く受講しています。
講師への質問はいつでもできますか?
講師が常駐しているので可能です。
分からないことがあったら同じ期のメンバーに相談したり自分で考えた上で講師に質問することで不明点を解消していくようにしましょう。
ポートフォリオの作成はできますか?
ソダテックではポートフォリオの作成はありません。
開発エンジニアでの就職ではなくインフラエンジニアとしての就職になるため、ソダテックではポートフォリオの作成には対応していないのが現状です。
ITエンジニアとしての就職では成果物を提出する必要があると思われる方もいると思いますが、ソダテックで紹介している求人はポートフォリオの提出が不要です。
ポートフォリオの作成には時間がかかるため、企業とのマッチングに向けた準備に時間をかけられない人にとっては良いのではないでしょうか。
まとめ
口コミ・評判からわかったソダテックのサービスを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
短期間で現場で必要なITスキルが習得できるとともに、就職支援まで無料でサポートしてくれるのはとても魅力的ですよね。
もし、ITスキルを習得したいけど、どう学べばいいのか分からない場合、まずは無料の個別説明会でイメージをつかんでみましょう。
特に下記にピンとくる人であればおすすめです。
- 未経験からエンジニアとして就職したい
- 無料でITスキルを習得したい人
- なるべく早く就職したい人
\無料体験実施中/
ソダテックの公式ページ
ソダテック以外にも様々なオンラインプログラミングスクールがありますので、あなたにあったスクールを見つけてみてください!