「Pythonを学べるプログラミングスクールってどんなところがあるの?」「転職や資格取得のサポートまでしてくれる評判のいいスクールがどこかな?」などと考えていませんか?
そもそも「Pythonって何ができるの?」という疑問をはっきりさせたいですよね。
もし、初心者からPythonを活かせる仕事に転職されたい場合は、以下のオンラインスクールがおすすめです。
スクール | 総評 | サービスの特徴 |
---|---|---|
TechAcademy | ◎ | ・週2回のマンツーマンメンタリング ・15時〜23時のチャットサポート |
Aidemy | ◎ | ・人工知能専門プログラミングスクール ・カリキュラムが柔軟にカスタマイズ可能 |
侍エンジニア塾 | ◯ | ・マンツーマンレッスン ・充実した転職サポート |
DIVE INTO CODE | ◯ | ・高度な学習プログラム ・オンラインテキストの無制限閲覧 |
PyQ | △ | ・低価格 ・24時間学習可能 |
また、Pythonを学べるスクール紹介の前に、いくつか注意点もあるため、口コミ調査と合わせながら以下の観点より詳しく解説していきます。
- Pythonのスクール選びで失敗しない3つのポイント
- Pythonが学べるオンラインスクールおすすめ5選
- Pythonが学べる通学型スクールおすすめ2選
- Pythonの無料学習ツールおすすめ3選
- 抑えておくべきPythonの5つの特徴
- まとめ
このページを読むことで、あなたに本当に合ったPythonが学べるおすすめのプログラミングスクールが分かるようになります。
Pythonのスクール選びで失敗しない3つのポイント
Pythonが学べるプログラミングスクールの中には、1コース数十万円という料金プランもあるため、スクール選びは絶対失敗したくないですよね。
口コミ・評判を分析したところ、ここでも注意すべきポイントが3つあることが分かりました。
- 実践向きの学習内容か?
- いつでも質問できる環境か?
- 転職サポートは万全か?
高額な受講料がかかるからこそ、知識がしっかりと身につく環境であるかどうかが重要になります。
また、プログラミング学習後のキャリアを見据えられるスクールを探すことで、費用に見合った効果を得ることができます。
実践向きの学習内容か?
Pythonを学ぶ際に重要な点は、実戦向きの学習内容かということです。
プログラミングスクーのカリキュラムは、実践型と知識習得型の2つに分けられます。
中でも実践型は、将来的な転職やキャリアを踏まえたカリキュラムとなっており、最終課題としてオリジナルのサービス開発が課される事が多いです。
いつでも質問できる環境か?
講師が近くにいても、いつでも質問できる環境でなければ意味がありません。
プログラミングスクールには、オンライン型とオフライン型(通学型)の2つがありますが、いずれの場合でも受講生の質問に対するサポート体制は確認必須です。
本日プログラミングスクール初日
技術的な質問に対して秒で答えがかえってくる環境に涙だよ— ドクター@なかじま (@doctor0513) January 20, 2020
プログラミングスクールに通うはぼくは賛成です。
ターミナル、Git、SQLなど独学だと後回しにしてた所の重要性、知識も順序良く身に付きました!いつでも質問できる環境が出来るので、無駄にエラーで何日も消費しなくなりました。
ただ最低でもHTML/CSSは学んでから通った方が確実に良いと感じます
— ドンゾコ (@tbs_dn) November 17, 2019
転職サポートは万全か?
転職サポートを行うプログラミングスクールが増えていますが、「転職支援あり」と言っても、書類添削〜面接対策までなのか、企業スカウトや面接のセッティングまで行ってもらえるのか、スクールによってサポート内容は異なります。
自身がめざすキャリアを達成できるサポートがされているかは必ず確認しましょう。
応募していた転職サポート付きプログラミングスクールの審査をありがたいことに通過できたので、エンジニア転職がほとんど確定しました。
1月末に今の職をやめ、2月からガッツリWebプログラミングの学習を進める時間を確保できるので、あとは突き進むのみです。
目標までの階段を一歩ずつ上がります
— ゆたか@プログラマ (@yutakaablog) December 22, 2019
さいきん、サイトの取材と社会見学をかねて、プログラミングスクールを見学させてもらうことが多いのですが。
「転職サポート」に力を入れているスクールがけっこう増えてきてますね。
業界未経験からエンジニアになった身としては、こういった未経験者に優しいサービスが増えるのは嬉しいです。— Shio@システムエンジニア (@itjca30) December 2, 2019
- 就職・転職先にはどんな企業があるのか?
- 転職率はだいたいどれくらいなのか?
- 内定がもらえず転職できなかったらどうなるのか?
Pythonが学べるオンラインスクールおすすめ5選
TechAcademy
授業形式 | オンライン |
料金(税込) | 99,900円〜 |
受講期間 | 4週間、8週間、12週間、16週間 |
学べるスキル | Phython・PHP・Ruby・Node.js・Java など |
講師・メンター | 現役エンジニア |
就職・転職支援 | 書類添削、面接対策、求人案内 |
「TechAcademy(テックアカデミー)」は、パーソナルメンターがつくオンライン型のプログラミングスクールです。
マンツーマンでのカウンセリングからスタートし、カリキュラムの進捗や理解度に合わせた課題で学習を進めていくことができ、Pythonの基礎学習から病気の予測プログラムの開発までサポートしてもらえます。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
・週2回のマンツーマンメンタリング ・毎日15時〜23時のチャットサポート ・受講生限定の転職サポート |
・教材の難易度が高い ・メンターによって相性がある ・メンターの変更が難しい |
完全オンライン型のプログラミングスクールとなるので、受講生が自主的に学ぶ意識が重要ですが、1人だとどうしても不安になることも。
しかし、週2回のメンタリングによって、学習状況の相談やモチベーションの維持といった精神的なサポートを受けることができます。
チャットサポートは23時まで受け付けているので、今の仕事を進めながらもプログラミング学習を並行させたい方にはおすすめです。
TechAcademyの口コミ
テックアカデミーで学習し始めたけど、入る前にprogateやskillshackで基礎固めといて本当に良かった。
プログラミングスクールで短期間で学ぼうとしてる方は、基礎は事前に終わらせた方が良い。
スクールはあくまで応用の場。
入ってからの伸び率が全然違ってくると思う。#駆け出しエンジニア
— asahi | エンジニア (@kazuma_engineer) October 30, 2018
#テックアカデミー
受講が今日で終わりになります!最後のひと月は案件に追われ課題どころではなかったですが、実践を通し良くも悪くも学ぶことがたくさんありました⭕️
こんなん最後までできるのか?と思ってましたが、完了の目処が立ったので一安心☘️良かった!#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— きちゃ (@kychachavvv) March 24, 2020
口コミでも、TechAcademyの受講生は、自ら学びにいく意志が強く、そのような方々はスキルが着々と身につけていました。
未経験者でもカウンセリングによって、不安を取り除きつつ最終カリキュラムまで辿り着いた方が見受けられたので、自分から質問や相談しにいく姿勢は重要です。
最後に、TechAcademyには無料カウンセリングがあるので、スキルや将来のキャリアについて不安のある方は、気軽に相談してみましょう。
TechAcademyの詳細を見るTechAcademyの公式ページを見る
Aidemy
授業形式 | オンライン |
料金(税込) | プレミアムプラン 3ヶ月/327,800円〜 |
受講期間 | 3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月 |
学べるスキル | Python |
講師・メンター | 現役エンジニア |
就職・転職支援 | 求人紹介 |
「Aidemy(アイデミー)」は、人工知能専門のオンライン型のプログラミングスクールです。
受講料は高額ながら、最低3ヶ月間とじっくり時間をかけて学習することができます。
オンライン上でインプットとアウトプットができるような仕組みが整っており、パソコンとインターネット環境があれば、いつでもどこでも学ぶことができます。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
・オンラインメンタリング ・カスタマイズ可能なカリキュラム ・希望を汲む転職相談 |
・受講料が高額 ・学習内容の難易度が高い ・基本的に1人の学習となってしまう |
Aidemyは、受講期間内であれば自由にカリキュラムを選ぶことができるプランがあります。
Python基礎の学習から、データスクレイピングの学習、またアルゴリズム開発から応用としてLINEボット製作まで、学習進捗度によってどこまでも実践的な学習が可能です。
人工知能というと学習が難しく感じてしまいますし、オンライン上で完結すると不安になってしまいます。
しかし、パーソナルメンターのチャットサポートは必ず24時間以内に返信が来るので、不安があっても安心です。
また、コードの添削は現役エンジニアからのフィードバックがあるので、実務レベルのコードを学べることも大きなメリット。
https://twitter.com/programming_ono/status/1192291410239803392
言ってる事は、95%理解できるけどね。
前のAidemyより、格段に実用的で分かりやすくなった。
AI初学者には、圧倒的におすすめ。— ちいさな天使 (@whiteangel9999) March 20, 2020
Aidemyは、AI技術に特化したているスクールだからこそ、コンテンツのが充実しています。
通常ですとテキストが主になりますが、Aidemyは動画やイラストも用い、わかりやすさに定評があります。
Python未経験者はもちろんのこと、プログラミング未経験者でも3ヶ月で転職する実績があり、高額な費用に見合う学習効果が期待できます。
最後に、Aidemyでは無料オンライン相談があるので、校舎に出向かず相談することができます。
無料で気になる点や、学習方法について確認ができるので、ぜひ一度申し込んでみることをおすすめします。
侍エンジニア塾
授業形式 | オンライン |
料金(税込) | 165,000円〜 |
受講期間 | 3ヶ月、6ヶ月 |
学べるスキル | Python |
講師・メンター | 現役エンジニア |
就職・転職支援 | 書類作成、面接対策 |
「侍エンジニア塾」は、完全オリジナルのWebサービス製作がカリキュラムに含まれるオンラインプログラミングスクールです。
未経験からのエンジニア転職に強みを持っており、転職成功率は94.1%も。
転職に成功すれば受講料は無料となる制度もあり、エンジニア転職志望者に人気のスクールです。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
・オーダメイドカリキュラム ・マンツーマンレッスン ・親身な転職サポート |
・受講料が高額 ・講師のレベルに差がある ・受講生繋がりができない |
受講料は高額ながらマンツーマンでのレッスンとスキルに応じたカリキュラムによって、効率的な学習が可能に。
特に未経験の方に不安な転職も書類作成、面接対策といった親身なサポートで安心。
学習意欲はどのスクールでも必要ですが、多少受け身でも伴走者とともにスキルアップをめざすことができます。
侍エンジニア塾の口コミ

日本初のマンツーマンレッスンと言うフレーズに惹かれて侍エンジニア塾を選んだのですが、丁寧な指導をしていただけたので、プログラミングが楽しくなり、学習意欲が高まったと思います。
出典:みん評

オンラインなので自宅からレッスンを受けることができますし、マンツーマンで疑問点を質問しやすい点も非常に良かったです!
一人では身につけることができなかった基礎が身につきました
出典:みん評
侍エンジニア塾は、オンラインプログラミングスクールの老舗であり、マンツーマンレッスンのノウハウが溜まっていることが強みですね。
受講生一人一人がどのようなカリキュラムの進め方で能力を伸ばしていけるのか、また質問のしやすい雰囲気づくりといったところも受講生からは信頼されています。
侍エンジニア塾は無料体験レッスンを設けています。
自分にあった学習ができるかどうかの確認を無料でできるので、少しでも気になる方は気軽に申し込んでみることをおすすめします。
DIVE INTO CODE
授業形式 | オンライン |
料金(税込) | 1,010円〜 |
受講期間 | 3ヶ月 |
学べるスキル | Python |
講師・メンター | 現役エンジニア |
就職・転職支援 | 書類添削、ポートフォリオ添削、面接対策、求人紹介 |
「DIVE INTO CODE(ダイブ イントゥ コード)」では、プロフェッショナル人材を目指すことのできるプログラミングスクールです。
受講料が他スクールに比べても高額ながら、濃密なカリキュラムに定評があります。
基礎知識やプログラミングスキルの学習はもちろんのこと、セッションタイムやペアプログラミングといった、実践的なプログラミング経験や問題解決能力を養うカリキュラムが用意されています。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
・問題解決能力を養うカリキュラム ・実践的なコードを学べるカリキュラム ・オンラインテキストの無制限で閲覧できる |
・高額な受講料 ・事前テストがある ・日程の融通が難しい |
DIVE INTO CODEは、数学の知識から学び始めます。
これは基礎学習の理解によって、今後の応用につながってくるというもので、インプットは高いレベルで要求されてきます。
しかし、その知識の習得を前提としているプログラミング学習となるため、学ぶ意欲がある方は実践レッスンでも高いレベルで学ぶことができスキルに結び付けていくことが可能です。
DIVE INTO CODEの口コミ
スクールでの時間も残り一月になりました。色々選択肢はありましたが、個人的にはDIVEINTOCODEを選んで良かったなぁと思ってます。
一人ではできなかったことを数多く学べ感謝しきりの3ヶ月でした。
ただ、まだ目標のスタートも切れていないので就活含めて今月も頑張ります!#dive_into_code— ウリボー (@uriuribobo1998) February 1, 2020
スクールと言ってもピンキリろうし
色々な意見があるけど
少なくとも僕は @dive_into_code
に通って良かったと思う。他にも2つのスクールに相談に言ったけど
一番真摯に向き合ってくれたのがIDCだったし
実際にエンジニアになれた上に
さらには縁にも恵まれたのだから。https://t.co/oXT1sjIJFT— 青木大介 (@engineerDaisuke) April 4, 2020
DIVE INTO CODEは、非常にレベルの高いプログラミングスクールです。
入塾のための先行事前テストがあったり、カリキュラムの濃度が非常に濃かったりして、学び手にも高いレベルが要求されてきます。
しかし、プロのエンジニアになりたいという方には願ってもない環境で、効率的に学ぶことができ、将来のキャリア選択の幅も広がります。
無料で体験会付きカウンセリングもやっていますので、事前テストに不安な方でも、未経験者でも、将来に対して覚悟を持っている方は気軽に相談することをおすすめするスクールです。
DIVE INTO CODEの詳細を見るDIVE INTO CODEの公式ページを見る
PyQ
授業形式 | オンライン |
料金(税込) | ライトプラン3,040円/月・スタンダードプラン8,130円/月 |
受講期間 | コースによる |
学べるスキル | Python |
講師・メンター | 有識者 |
就職・転職支援 | 特になし |
「PyQ(パイキュー)」は、Pythonに特化した完全オンライン型の学習サービスです。
知識習得だけでなく、コードを書きながらプログラミングスキルを学ぶことができ、パソコンとインターネットがあればどこでもサービスを活用することが可能です。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
・24時間いつでも学ぶことができる ・低価格で始めることができる ・環境構築の必要がない |
・スマートフォンでの学習は不可 ・初心者レベルの問題が多い ・就職や転職サポートがない |
Python未経験者でも、1からわかりやすく学ぶことができます。
月額3,040円のライトプランでもPythonでできる実務レベルのプログラム経験を積むことができます。
PyQの口コミ
Progateをやった後に、もっとPythonについて詳しく知りたい、という場合は #PyQ がおすすめです。問題数がとても多いので、自身の課題解決に必要な最低限の部分だけやって、実務に移るのが良いでしょう。https://t.co/azrbpSyc0e
— ゆきや@創薬エンジニア (@yukiya285) March 31, 2020
https://twitter.com/kikublog23/status/1161499765336678400
PyQは、Pythonに特化していることで、学習コンテンツのボリュームと価格のコストパフォーマンスが非常に高くなっています。
開発環境を用意することなく会員登録だけで学習を進めることができ、プログラミング未経験者でも安心です。
知識のインプット、コード記述のアウトプットのバランスのよい学習コースが用意されていますが、応用レベルのカリキュラムには限りがあります。
まずはPythonの基礎を学び始めたいという方には、安価で勉強できるのでおすすめです。
Pythonが学べる通学型スクールおすすめ2選
東京、大阪、名古屋のおすすめ通学型スクールを紹介していきます。
もし、あなたの該当地域でない場合は、このページの最後に全国各地域ごとのおすすめスクール紹介も行っていますので、そこでお住い周辺のスクールが探すことができます。
.Pro
授業形式 | 通学、オンライン |
拠点数 | 1つ(東京) |
料金(税込) | 517,800円〜 |
受講期間 | 6ヶ月 |
学べるスキル | Python、HTML、CSS |
講師・メンター | 現役エンジニア |
就職・転職支援 | キャリアアップサポート |
「.Pro(ドットプロ)」は、渋谷に校舎を構えるプログラミングスクールです。
高額な料金ではありますが、少人数制のプログラムで、講師や受講生同士でコミュニケーションを取りながら学習ができます。
未経験からでもエンジニアへの転職実績があり、カリキュラムも実践で活躍できる人材育成のための講義や発表の場が用意されています。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
・Pythonに特化したカリキュラム ・長期間の地に足ついた学習 ・Djangoを学ぶことができる |
・集団型授業 ・開講時間が限定されている ・入学審査がある |
.Proはチーム単位でプログラミングを学ぶことができ、その品質は随一。
メンターは大学院でプログラミングを学び、スタートアップ企業でCTO務めている方を始めとした経験豊富なスタッフが在籍し、第一線の知識を得ることができます。
また、他スクールではあまり対応していないPythonのフレームワークであるDjangoもカリキュラムに入っており、エンジニアとしての価値を高めていく事が可能です。
集団型授業のため時間の融通は難しいのですが、時間を確保してしまえば間違いなくプロ人材に近づける教育を受けることが可能です。
.Proの口コミ


アットホームな授業の雰囲気で楽しく学習も進めることができ、
IT業界への転職へのスキルはもちろん .Pro内で行われている制作物発表会を通じて
自身のポートフォリオも制作することができました。
出典:HP
審査を通過した受講生だけで学習が進むため、クラス内のモチベーションは非常に高く、授業の質が高いという声があります。
講師との距離も近く、不明点を解消しつつ自分のスキルを着実に伸ばしていくことが可能です。
コミュニケーションを取りつつ実践で活躍できる人材を目指すため、黙々と一人で学習をしたい方には不向きですが、Pythonで活躍したい方にはおすすめのプログラミングスクールです。
無料相談会も実施していますし、選考もスキルではなく熱意などが評価対象になるため、まずは気軽に雰囲気だけでも感じでみてください。
TECH CAMP
授業形式 | 通学・オンライン |
拠点数 | 6拠点 |
料金(税込) | 月額21,780円※初月無料 入会金:217,800円 |
学べるスキル | Python |
講師・メンター | 現役エンジニア |
就職・転職支援 | 面接対策、企業紹介 |
「TECH CAMPプログラミング教養」は、受講者数が10,000人を突破した注目のプログラミングスクールです。
経験者のキャリアアップが見込めるスキルの向上や、未経験者でも自分でサービスが作れるようになるカリキュラムが特徴。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
・初心者でもわかりやすいカリキュラム ・用意されているコンテンツが学び放題 ・一人一人につくパーソナルメンター |
・高いレベルの経験者には物足りない可能性 ・メンターとの相性 ・開講時間の制限 |
TECH CAMPは、基礎からの丁寧なサポートが特徴です。
学習コンテンツも学び放題のため、いつでも復習やステップアップも可能ですし、困ったことがあればメンターに相談することが可能です。
未経験者や経験間もないエンジニアのスキルアップには非常におすすめです。
TECH CAMPの口コミ
学習68日目
TECH CAMP 70期卒業
このスクールに来て良かったなと思える10週間でした。
プログラミングの基礎が学べて、期間内に個人アプリとチーム開発が経験出来たのは大きいと感じます。
同期の人を見てモチベーションも上がりましたし、あとは就活ですね。#プログラミング初心者
— うえ@新米エンジニア (@1992_momotaro) March 27, 2020
まじでプログラマーなりたいと思っていくつかのスクールでカウンセリング受けたけど私的にはTechCampが一番印象良かった。他のスクールは知識だけ教えて卒業させる感じだけどTechCampは『エンジニアの仕事のやり方』を教えてくれるみたい。
— たけそん (@takesoon1) December 15, 2018
TECH CAMPでは、教材が学び放題なうえに、講師へのマンツーマン質問対応やメンターとの個別面談など至れり尽くせりの環境が整っています。
また、通学型ならではの顔を合わせたチーム開発で、将来実践に向けた開発経験を積むことができます。
メンターとの相性が合わないという声もありますが、どのスクールでも講師やメンターのスキルにはばらつきがでてしまいます。
しかし、TECH CAMPには返金制度もあるので、安心して話を聞いてみることができます。
無料体験会もあるので、キャリアの相談だけでも気軽に伺ってみてはいかがでしょうか。
TECH CAMPの詳細を見るTECH CAMPの公式ページを見る
Pythonが学べる無料スクールおすすめ3選
無料スクールでは特に評判が悪いという意見もありましたので、どのような理由や背景があるのかを具体的に解説していきます。
Progate
授業形式 | オンライン |
受講期間 | コースによる |
学べるスキル | Python、HTML、CSS、JavaScriptなど |
講師 | 特になし |
就職・転職支援 | 特になし |
「(Progate(プロゲート)」は、120万ユーザーを突破した完全オンライン型のプログラミング学習サービスです。
パソコンとインターネットがあればどこでも学習ができ、自分のペースでカリキュラムを進めていくことができます。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
・無料で学習が進められる ・いつでもどこでも学習ができる ・ゲーム感覚で学習ができる |
・初心者向けの学習サービス ・途中で課金が必要になる ・一人っきりでの学習になる |
Progateは無料で基礎知識の学習から進めることができますが、一定のレベル以上のコースは有料になってしまいます。
「せっかくここまできたのに」と、ちょうどよく進んできたときに有料になってしまうので、準備が必要です。
Progateの口コミ
https://twitter.com/webmaster0310/status/1421364273960214528
progateのpythonのコース受けたけど良かったし課金あり
— なべ (@quinque_nabe) April 4, 2020
Progateは、自分一人で学習を進めるため、コツコツと勉強を進められる人におすすめです。
しかし、不明な点が出てきたときに質問できる講師がいないので、自分で調べて解決まで導く検索スキルと対応力が必要になります。
無料な分、サポートは期待することができませんが、自分の目標に向けて学ぶべきことを逆算して進められる方は登録する価値ありです。
ドットインストール
授業形式 | オンライン |
受講期間 | コースによる |
学べるスキル | Python、HTML、CSS、PHP、JavaScript |
講師 | 特になし |
就職・転職支援 | 特になし |
「ドットインストール」は、動画で学習できるオンライン型のプログラミング学習サービスです。
インターネットとパソコン、そしてテキストエディタを用意するだけで学習を進められます。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
・手軽に始められる ・自分のペースで進められる ・スマホで動画を見て復習できる |
・インプット重視になる ・古い公開時期の動画がある ・1人だけでの学習となってしまう |
ドットインストールは動画で学び、用意されたコードを模写していくので、インプット重視の学習スタイルとなります。
3分という手軽な動画なので、未経験の方が知識をつけるのにはおすすめですが、応用力をつけていくには少し物足りない感じがしてしまいます。
ドットインストールの口コミ
よし!ドットインストールのPythonを学習完了!
「はじめてのPython(全9回)」と「Python3入門(全31回)」で、計40レッスンは、思ったより長かったけど、全体的になんとなく理解はできた。
あとは「徹底攻略シリーズ」の午後対策Python編でかためる。
— Y.Nishida (@yotanishida) February 23, 2020
ドットインストール一周してみて何となく雰囲気わかったけど理解深めるためにもう一周してみた
やっぱ最低限のプロパティとタグは暗記出来るまで反復しないとだな
— ザク @ビジネスモデル研究中 転職しました (@zakuzaku6162) April 5, 2020
ドットインストールは、用意されたコースを一周するだけで、最低限の知識をつけることができます。
しかし、不明点は1人で解決しなければならないこと、また一度学び終わった後の実戦経験を増やすことには適していないことで、活用できるのは未経験者が最初に学ぶためになりそう。
まずはPythonの知識を知りたいという方は、活用におすすめです。
プログラミング演習 Python | 京都大学
授業形式 | オンライン |
受講期間 | 特になし |
学べるスキル | Python |
講師 | 特になし |
就職・転職支援 | 特になし |
「プログラミング演習 Python | 京都大学」は、京都大学学術情報リポジトリが公開した、プログラミング初級者向けのPython演習教材です。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
・Pythonの基礎を学ぶことができる ・例題で実行例を構成することができる ・どこでも教材を確認し直すことができる |
・1人での勉強になる ・不明点を解決できる人がいない ・応用課題に限界がある |
プログラミング演習 Python | 京都大学は、PDF形式の教材ですので、ダウンロードをすればパソコンでもスマートフォンでも確認することができます。
また、Pythonの基礎のみならず、プログラミングの基礎知識についても学ぶことができるので、未経験者でも安心して読みすすめることができます。
プログラミング演習 Python | 京都大学
京都大学の全学共通科目「プログラミング演習(Python)」の教科書がCC-BY-NC-NDライセンスで公開。こんな教科書がタダで読めるいい時代。 https://t.co/z73fqsLZcC京都大学の全学共通科目プログラミング演習pythonの教科書がccbyncndライセンスで公開こんな/
— のーもらタイトルBot (@nsnomoral_bot) February 20, 2020
https://twitter.com/hidehara/status/1230049376258514944
東京大学と肩を並べる日本のトップ大学である京都大学が公開するPythonの教科書。
PDF形式でまとめられており、ダウンロードした資料を読みつつプログラミング学習をすすめることができます。
体系的にまとまっており非常にわかりやすく学べる反面、教科書での一方通行的な学習スタイルになるので、難しい部分にとりかかると理解が止まってしまう恐れがあります。
無料で高品質の教科書が読めるので、特に初心者の方は一読の価値がありますが、スキルをより高めていくには別のサービスやスクールとの併用をおすすめします。
抑えておくべきPythonの5つの特徴
Pythonの学習を始める前に概要を抑えておくと、より理解がしやすくなります。
Pythonを学ぶことで実際どのような開発できて、そしてどのような部分に活かされているのか簡単に把握しておきましょう。
抑えておくべきPythonの特徴は以下の5つです。
- Pythonでできること
- 機械学習・人工知能(AI)との関係
- アプリケーション
- スクレイピング
- Pythonの今後の需要
それでは、一つずつポイントを解説していきます。
Pythonでできること
Pythonは、1行で多くの処理が可能な記述が可能になるという特徴があります。
そのため、Pythonではデータ取得やデータ分析、データを加工し可視化させるといった複雑な処理が可能に。
Pythonはその特徴からWEBアプリ開発で活用されています。
- YouTube
- Dropbox
日本でも有名なWEBアプリケーションでも活用されています。
これらのサービスの特徴は、大規模なアクセスがあり、画像圧縮や加工といった高度な処理はもちろん、動画という高用量データ処理も必要となる点。
つまり、Pythonを学ぶことで複雑なWEBサービス開発ができるようになるのです。
機械学習・人工知能(AI)との関係
Pythonは、機械学習・人工知能(AI)の開発には必須のプログラミング言語とされており、Pythonの大きな特徴には計算の処理速度が高速であるという点があります。
人工知能(AI)は、プログラム自身が計算の答えを導いていきますが、このプログラムに重要なのが機械学習です。
機械学習は、大量のデータをインプットすることで計算や統計を進めて答えを求めていき、この機械学習でのデータ量が多くなれば多くなるほど、人工知能(AI)が出す答えの制度は高まっていきます。
そのため、計算が得意であるという特徴や、ライブラリが充実しているPythonによる開発が主流になっています。
アプリケーション
Pythonを活用したアプリケーションの幅は今後も広がっていきます。
- データ分析
- 音声分析
- AIロボット
まず、Pythonによってデータ分析の可能性が広がります。
複雑な計算をスピーディーにこなしてくれるので、さまざまな影響に応じた売上予測のデータ分析や社内で収集したデータを計測し、結果を表示することが可能です。
分析の幅が広がることで、精度の高い予想を考えられるようになったり、条件が変わった際の新たな戦略を組み立てることが可能なります。
また、近年開発が急速に進んでいる音声分析にもPythonは活用に大きな期待が。
音声分析には、周波数や振幅などの要素の解析が必要になりますが、解析データから音声を処理しスマートスピーカーなどで活用できるようなるにはPythonの技術が必須となります。
今後さらに市場が伸びていくと予想される音声分野での活用が期待されます。
最後に、人工知能といえばロボットです。
有名なPepperもPythonはが大きく関わっています。
ロボットが自主的に考え、答えを出すことのできるようになるには膨大なデータ計算が必要になり、その処理をPythonで実装することで処理が可能になります。
スクレイピング
Pythonを活用した技術として、スクレイピングが上げられます。
スクレイピングとは、WEBサイトから情報を収集することで、Pythonを活用しスクレイピングを行うことで自動的に情報収集を可能にし、効率的なデータ分析や活用が可能になります。
例えば、GoogleやYahoo!などの検索結果やキーワードをスクレイピングしてユーザー動向の分析をしたり、ホテルの価格情報をスクレイピングし予算に適したホテルを探すこともできます。
しかし、スクレイピングは禁止されているサイトもあり、違反すると罰則を受けることもあるため要注意です。
Pythonの今後の需要
Pythonは今後、さらに需要が拡大していくプログラミング言語です。

レバテックキャリアの求人ランキングを基にした調査だと、Pythonの求人割合は大幅に伸びています。
高度化したアプリケーションの開発にはPythonが不可欠であり、各社の需要も大幅に増えて続けている上に、人工知能や音声テクノロジーがさらに拡大していくことが見込まれ、Pythonも今後さらに期待される言語であることは間違いありません。
まとめ
以上、Pythonが学べるおすすめスクールを徹底的に掘り下げてきましたが、いかがでしたでしょうか?
Python特化のスクールだけでも複数スクールがありますし、大手スクールのPythonコースもありますので、選択の際は各スクールの情報を吟味した上で、自分のキャリア目標や現在のスキルに合ったスクールを探すことが重要です。
以下のような方は、Python学習のためにスクールへ通うのがおすすめです。
- 未経験で今後需要の拡大するプログラミングを学びたい
- エンジニアとしてのキャリアアップのために新しい言語を学びたい
- サポートを受けつつ学習を進めていきたい
もう一度、Pythonが学べるおすすめスクール比較表をご覧になりたい場合は、ここから戻ることができます。
その他、様々な目的に合わせたプログラミングスクールがありますので、以下からあなたに合ったスクールを見つけてみてください!