「PHPを勉強するためにスクールに通いたいけど、どれを選べばいいか分からない」「自分に合ったスクールを知りたい」と考えていませんか?
そもそも「PHPって何ができるの?」という疑問をはっきりさせたいですよね。
もし、初心者からPHPを活かせる仕事に転職されたい場合は、以下のオンラインスクールがおすすめです。
スクール | 総評 | サービスの特徴 |
---|---|---|
テックアカデミー(Tech Academy) | ◎ | 個別サポート/チャットサポート |
テックブースト(TECH BOOST) | ◎ | オーダーメイドカリキュラム |
コードキャンプ(CodeCamp) | ◯ | マンツーマン指導/年中無休 |
侍エンジニア塾 | ◯ | 転職成功率94.1%/サービス開発有 |
クリプテックアカデミア(Cryptech Academia) | △ | 大学生向け/専属インストラクター |
また、PHPを学べるスクール紹介の前に、いくつか注意点もあるため、口コミ調査と合わせながら以下の観点より詳しく解説していきます。
- PHPをおすすめできる3つのメリット
- PHPのスクール選びで失敗しない3つのポイント
- PHPが学べるオンラインスクールおすすめ5選
- PHPが学べる通学型スクールおすすめ5選
- PHPを学べる無料スクールおすすめ2選
- 入会前の学習ツールおすすめ3選
- PHP習得後の就職・転職先
- まとめ
このページを読むことで、あなたに本当に合ったPHPが学べるおすすめのプログラミングスクールが分かるようになります。
PHPをおすすめできる3つのメリット
PHPを習得することで、実際どんなメリットがあるのか気になるかと思います。
口コミ・評判を分析したところ、メリットは大きく3つあることが分かりました。
- 初心者でも学習しやすい
- 幅広い需要で仕事に困ることはほぼない
- 会社に所属せずリモートワークしやすい
それぞれ紹介していきます。
初心者でも学習しやすい
初めてPHPに取り組んだ時は「これがわかる日なんて一生来ない」と思ってた。でも1ヶ月真剣にやったら少し理解できるようになった。2ヶ月やったら画面を一人で作れるようになった。4ヶ月後には夫婦で海外移住ができた。辛かった初心者時代に諦めてたら今はない。駆け出しの方は今が踏ん張り時です!
— きぬ|夫婦でWeb制作会社を経営×沖縄移住 (@kinu_awabiz) March 29, 2020
口コミでは、未経験から根気強く勉強を続けて、数ヶ月でしっかりと習得できたという方のコメントがありました。
幅広い需要で仕事に困ることはほぼない
PHPはWebサイト制作によく使われていることから、受託の仕事が多いのが特徴です。
スマホ全盛になった今、どの会社やサービスもWebサイトは作りますよね?Webサイト開発需要が変わらず高いのはそういったところからイメージできると思います。
PHPの特徴の1つに個人で受託開発がしやすいことが挙げられます。
PHPの案件はWebサイト制作やWebアプリ制作でよく利用され、そういった案件はクラウドソーシングでも扱いが多いので、個人でも案件を受託しやすくなっています。
— PHP研究会 (@php_study_group) March 28, 2020
大規模なシステム開発を行うわけではないため、1人で完結することができるんですね。
https://twitter.com/lianjianliang/status/1246218262175571968
会社に所属せずリモートワークしやすい
PHPを学ぼうとしている方は、将来的にフリーランスとして活動したいと思っている方が多いかもしれません。事実、フリーランスでPHPを使ってWebサイト開発を行なっている方は近年増えてきています。
https://twitter.com/aranyadee/status/1244240212219195393
PHPのスクール選びで失敗しない3つのポイント
PHPが学べるプログラミングスクールの中には、1コース数十万円という料金プランもあるため、スクール選びは絶対失敗したくないですよね。
口コミ・評判を分析したところ、ここでも注意すべきポイントが3つあることが分かりました。
- 実践で活かせる学習プランか?
- 受講形式はオンラインor通学型?
- 就職・転職サポートは万全?
継続的に学習を行うことができる環境なのかどうか、実際に現場で使えるスキルを身につけられるのか、スキルを身につけた後に実際に就職・転職するための十分なサボートが得られるのか。
プログラミングスクールを選ぶポイントはたくさんあります。高いお金と長い時間を使う以上は1つずつ確認していき、自分に合ったスクールを見つけましょう。
実践で活かせる学習プランか?
プログラミングスクールを選ぶ際には、決められた課題をこなすだけでなく、どこまで現場に近い開発を経験できるかどうかを比べてみると良いでしょう。
プログラミングスクールの中には、就職の際のポートフォリオとして使えるよう、実際にオリジナルのサイトを作るカリキュラムが組み込まれているスクールもあります。
また、メンターは現役のエンジニアであることも多いので、メンターとしっかりをとコミュニケーションを取って現場のことを聞くことができるかどうかもポイントになってくると思います。
⭐️プログラミングスクールに⭐️
⭐️3ヶ月通って気付いたこと⭐️プログラミングスクールは
挫折しないために
ものすんごくわかりやすく
教えてくれるので教わった事をカリキュラム以外で
実践しないと成長しない卒業後の実力の差は
結局は個人の努力次第!#駆け出しのエンジニアと繋がりたい— ショウゴ@大学中退からエンジニアへ (@ShogoFujii1) February 21, 2020
受講形式はオンラインor通学型?
プログラミングスクールは、オンラインで完結できるスクールもあれば、通学制のスクールもあります。
どちらが良いかどうかは人それぞれだと思いますが、自分にとって継続して勉強しやすいのはどちらかを考えて選ぶと良いでしょう。
「通学型」のプログラミングスクールはコロナのせいで厳しそうですが、オンラインプログラミングスクールはこんな時こそ重宝しそう。
テックアカデミーとか。
— だんぷ@プログラミングスクールはしご (@pg_happi) March 10, 2020
就職・転職サポートは万全?
プログラミングスクールでは、どこも就職・転職サポートのプログラムを用意しています。そして、就職・転職支援が無料のスクールもあれば有料のスクールもあります。
また、就職・転職のエージェントと提携している場合もあるので、就職率や実績をよくリサーチしてから選ぶと良いでしょう。
https://twitter.com/kazu_programing/status/1419676812884381696?s=20
実際入ってみてわかったけどプログラミングスクールは講師に聞いてなんぼ
聞かなくても自分で進められるなら入る必要はほぼない
教材の内容が古いこともあるし、校舎によってはそもそも講師いないこともある
強いて言えば就職サポートを受けられるところは良いと思う
それも実績(就職先や人数)次第 https://t.co/CpsEOJfdWE— ゆきた@スリープ中 (@yukita_jp) June 6, 2018
プログラミングを学ぶ手段は、Web上や書籍など豊富に揃っているため、お金を払ってスクールに通う一番のメリットは就職のサポートをしてくれることだという声も見られました。
就職・転職サポートの内容はカリキュラムよりもよっぽど注視するべきポイントかもしれませんね。
PHPが学べるオンラインスクールおすすめ5選
Tech Academy
授業形式 | オンライン |
---|---|
料金 | 99,000円(税込)〜 |
受講期間 | 1ヶ月〜 |
講師・メンター | 現役エンジニア |
就職・転職支援 | カウンセリング、書類添削、面接対策、企業スカウト、面接セッティング |
「テックアカデミー(TechAcademy )」では、オンラインで教材を進めていくだけでなく、現役のプロから週に2回、ビデオチャットでマンツーマンのサポートを受けることができます。
受講期間は1ヶ月コースから4ヶ月のコースまで用意されていて、学習プランや予算に合わせてコースを選ぶことができます。
コース修了後には無料の転職支援サービスだけでなく、より手厚いサポートを受けることができる有料の支援プランも用意されています。
メリット | 注意点 |
---|---|
週2回のメンタリング オリジナルのサービスを開発できる 無料体験会で実際にメンターのサポートを体験できる |
メンターに当たり外れがある チャットサポートの時間が限られている 継続できるかは自分次第 |
メンターに当たり外れは正直あるようですが、週に2回、現役エンジニアの生のサポートを受けることができるのは大きな魅力です。
カリキュラムには決められた課題をこなすだけでなく、オリジナルのサービス開発も組み込まれているようで、転職の際のポートフォリオとしても活用できます。
チャットサポートは15時~23時ということで、午前中や深夜に取り組もうと思っている方は合わないと思うので注意してください。
テックアカデミーの口コミ
昨日で約1ヶ月のTechAcademyを修了しました!
事前準備から始まり、カリキュラムをクリアし、オリジナルサービス開発、最終的に自社開発企業から内定を貰えました。諦めずに最後まで出来たのは、優秀なメンターさんと、アラサ―崖っぷちの底力のおかげかな笑
結論:TechAcademyは短期集中で活用せよ
— ゆうや@横浜でフーデリデビュー予定 (@yuya07sid) December 24, 2018
Tech Academy使って、絶賛プログラミング勉強中です!メンターと話していると、「最新の技術をキャッチアップすること」に対してすごく積極的だし、コミュニティに入るとか具体的なノウハウを持っていてとても参考になりました。ソフトウェア産業から学ぶことは本当に多い…! https://t.co/DFIagYUlsF
— メタモン (@m_higa4) February 18, 2018
つまづいた点があれば、すぐに質問できる環境が整っているので、それをどこまで活用できるかどうかがポイントですね。
ただ質問するだけでなく、実際で現場で働いていくためのノウハウをキャッチアップして、課題をこなす以外にもエンジニアとしての習慣を身につけていけるかどうかが鍵になりそうです。
もちろん、担当になったメンターが合わないと感じることもあるかもしれまんが、現役のエンジニアであることは間違いないので技術面では問題ないと言えるでしょう。
その上で、貪欲に学んでいきたいという方は、ぜひ無料体験会に申し込んでみてください。
Tech Academyの詳細を見るTech Academyの公式ページを見る
tech boost
授業形式 | オンライン、通学 |
---|---|
料金 | 32,780円(税込)〜 |
受講期間 | 3ヶ月〜 |
講師・メンター | 現役エンジニア |
就職・転職支援 | 同じ運営会社の転職エージェントの支援を受けられる |
「テックブースト(tech boost)」では、プロのカウンセラーが一人一人に合わせてプランを作成してくれる、プログラミングスクールです。
通学での受講も可能で、何かつまづいた際には足を運ぶとサポートを受けることができます。
また、テックブーストの運営会社Branding Enginnerはエンジニア転職サービスの「Tech Stars」や独立を支援する「Midworks」の運営を行なっていて、受講後には転職・独立のエージェントから手厚いサポートを受けることができます。
メリット | 注意点 |
---|---|
オンラインと通学を選べる オーダーメイドのカリキュラム 転職支援サービスが充実している |
公式サイトではカリキュラムが分かりづらい 通学拠点は渋谷のみ マンツーマンのメンタリングが週に1度 |
何と言っても大きいなメリットは「オーダーメイドのカリキュラム」と「プロのエージェントによる転職支援」でしょう。
ただ、オーダーメイドのカリキュラムはやりたいことに合わせて最適化してくれる魅力的なプランである一方で、何をしたら良いか分からないという段階の方は事前にリサーチが必要かもしれません。
チャットやビデオ通話でのサポートも行なっていますが、決められたメンタリングは週に1度なので、きちんと活用するには自ら率先して動く必要がありそうです。
また、スクールではオンラインプランでもサポートを受けられたり、毎月交流会も開催しているので、渋谷に近く行動力がある人には相性が良いスクールです。
テックブーストの口コミ
https://twitter.com/TsFgRyEXyMZgvd2/status/1236888603717857280?s=20
https://twitter.com/tsunoyukahan/status/1239563611770503169?s=20
口コミを見ると、無料面談に参加した人からの印象はほとんど好評のようでした。他のスクールではNGだった方もここでは受け入れてくれたそうで、一度考えて諦めていたという人もテックブーストでは可能性が見出せるかもしれません。
そして、これからスクールに通おうとしている人には嬉しい実績で、Tさんはなんと未経験でプログラミングの勉強を始めてから2ヶ月で内定をもらったようです!
自宅での勉強だけでなく、スクールに通って交流会にも参加してスキルも繋がりも作っていきたいという意欲の高い人はぜひ無料面談を受けてみてはいかがでしょうか。
tech boostの詳細を見るtech boostの公式ページを見る
コードキャンプ
授業形式 | オンライン |
---|---|
料金 | 198,000円(税込)〜 |
受講期間 | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 |
講師・メンター | 現役エンジニア |
就職・転職支援 | カウンセリング、書類添削、提携エージェントによる転職支援 |
「コードキャンプ (Code Camp)」では、完全オンラインのマンツーマンレッスンで学習を進めていく形式のスクールです。
講師陣は業界トップクラスの現役エンジニアと謳っていて、大手IT企業、ベンチャー、企業・独立経験者等が在籍しているとのことです。
ただ、人気講師のレッスンはすぐに予約が埋まってしまうというデメリットもあるようです。まずは、公式サイトで講師紹介ページを一度チェックしておきましょう。
メリット | 注意点 |
---|---|
通過率10%の厳選された講師陣 朝早くから夜遅くまでサポートを受けられる 受講者の声が豊富に紹介されている |
レッスン毎に講師が異なる 講師以外との交流がない |
そして、毎日7:00から23:40まで年中無休でレッスンを行なっており、時間を問わず学習することができるにも大きなポイントでしょう。
受講生の声もかなり詳しく公式サイトで紹介されているため、実際に受講した際のイメージもつきやすいと思います。
コードキャンプ(CodeCamp)の口コミ
CodeCampの提出課題先生に見てもらったけど、フルボッコにされました笑
でも先生に指導してもらった後の方が
自分で見ても何が起こっているか分かりやすいし
今後の課題にも役立ちそう!見た目上の挙動は一緒でも、全然違うんですね!#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ハシオキツバサ@ゆるゆるブログ配信中 (@progra_0117) February 8, 2020
口コミからは、現役エンジニアならではのしっかりとした講義の様子が伝わってきました。
コードキャンプも無料の体験レッスンを行なっているため、講師陣と受講者の声をチェックして、気になった方はぜひ申し込んでみましょう。
CodeCampの詳細を見るCadeCampの公式ページを見る
侍エンジニア塾
授業形式 | オンライン |
---|---|
料金 | 165,000円(税込)〜 |
受講期間 | 12週間〜 |
講師・メンター | 現役エンジニア |
就職・転職支援 | カウンセリング、書類添削、面接対策、企業スカウト、面接セッティング |
「侍エンジニア塾」は、マンツーマン形式でオーダーメイドのカリキュラムで学習を進め、コース後半ではオリジナルサービスの開発を行なっていくスクールです。
料金は6ヶ月コースでは70万円ほどと高額ですが、現役エンジニアのサポートを受けながら、時間をかけて自分だけのサービスを作りたいという人にはおすすめかもしれません。
メリット | 注意点 |
---|---|
高い満足度と低い挫折率 オーダーメイドのカリキュラム オリジナルサービスが開発できる |
講師の相性が合わない場合がある 料金が高い 受講者同士の交流はない |
「侍エンジニア塾」の挫折率は8%と、かなり低い数値になっています。
自分だけのサービスを時間をかけて作っていくというポイントが、受講者のモチベーション維持に繋がっているのでしょう。
侍エンジニア塾の口コミ
https://twitter.com/kosuke_challen/status/1149809336689889281?s=20
侍エンジニア塾を受講した年内に月収50万円を超えたという投稿や、無料体験に参加してサービス内容が一番面白いと感じたという口コミも見られました。
自分だけでサービスを作り上げるのが不安という方は、ぜひ無料体験に参加してみてはいかがでしょうか。
クリプテックアカデミア(Cryptech Academia)
授業形式 | オンライン |
---|---|
料金 | 108,000円(税込)〜 |
受講期間 | 1ヶ月〜 |
講師・メンター | 開発経験者・専属講師 |
就職・転職支援 | インターン・アルバイト紹介 |
「クリプテックアカデミア (Cryptech Academia)」は、大学生限定のプログラミングスクールです。
大学生向けということで、割引キャンペーン等も実施しているようなので、情報系以外の大学に入ったけどプログラミングに興味があるという方はチェックしてみて下さい。
メリット | 注意点 |
---|---|
オーダーメイドカリキュラム オリジナルサービスの開発ができる 受講者のコミュニケーションが盛ん |
社会人は受講できない 就職支援は行なっていない |
クリプテックアカデミアではオリジナルのサービス開発がカリキュラムに組み込まれているのですが、学生時代にポートフォリオの1つとして自分で開発したサービスを持てるのは、就職の際の大きな強みになるでしょう。
就職支援は行なっていないようですが、インターンやアルバイトは紹介してくれるようなので、こちらも就活の際にはアピールポイントの1つになるので、早くから行動したい人にはおすすめです。
クリプテックアカデミア(Cryptech Academia)の口コミ
クリプテックアカデミアは「大学生限定」なのが辛いところだが、正直言って、この内容にこのキャンペーン価格つけると大学生にはえげつないほどお得だと思う。https://t.co/IRuAL3mLy5
— プログラミングスクールの中の人 (@tech_study_prog) April 20, 2019
キャンペーンを活用するとかなりお得な金額で受講できるようで、口コミでも好評でした。
大学生限定ということで利用できる人は限られてしまいますが、プログラミングに興味を持って、専門学校に通うか迷っている人はこちらも検討してみてはいかがでしょうか。
クリプテックアカデミアの詳細を見るクリプテックアカデミアの公式ページを見る
PHPが学べる通学型スクールおすすめ5選
東京、大阪、名古屋、福岡、札幌のおすすめ通学型スクールを紹介していきます。
もし、あなたの該当地域でない場合は、このページの最後に全国各地域ごとのおすすめスクール紹介も行っていますので、そこでお住い周辺のスクールが探すことができます。
サークルアラウンド(CIRCLE AROUND)
授業形式 | 個別指導、集団指導、チャットサポート |
---|---|
拠点数 | 東京 |
料金 | WEBサービスチーム開発トレーニング 129,600円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月~ |
講師・メンター | 現役プログラマー |
就職・転職支援 | – |
「サークルアラウンド(Circle Around)」は、インターネット上のオンラインコミュニケーションを中心に、週1回ほどの集団指導、そして月1回のマンツーマン指導を受けることができるスクールです。
初心者向けのカリキュラムに沿って進めていくコースや、スキルに合わせてオーダーメイドで指導が受けられるプランなど、自分のレベルに合わせてキャリアアップを目指すことができます。
サークルアラウンドはプログラミングの知識の他にも、実践的な力を身に付けるため、テキストコミュニケーションを中心にスクールを進めます。
エンジニアにとって必要な表現力も向上することができます。
また、サークルアラウンドは『自分で解決するにはどうしたら良いか』を指針にしているため、直接的な答えではなく、解決方法の指導をします。そのため、自ら解決するという、自発的な姿勢が必要になります。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
---|---|
オンライン上での質問の回答が早い 実践的な技術が身に付く コミュニケーション能力が上がる 卒業時ポートフォリオを獲得できる |
自発的な姿勢が必要 具体的な就職支援がない |
サークルアラウンドは受講生の抱えている悩みに対して、課題を解決するための引き出しを増やせるように丁寧に指導をします。
また、オンライン上での質問に対してもすぐに回答をもらうことができます。表面的ではなく、試行錯誤しながらでもプログラミングの本質を理解したい人におすすめです。
サークルアラウンズの口コミ
昨日チラチラとプログラミングスクールの話を見かけたけど、自分だったら、まずサークルアラウンドのスクールを検討します。何度かもくもく会で講師の方とお話をしてから受講を決めれますし。もくもく会とは別でRubyを学べるコースもあります。ちなみに最初、自分はスクール検討して止められました。 https://t.co/4QWnPzsYUn
— YO@Eggineer (@YO37377306) March 24, 2018
口コミを見てみると、サークルアラウンドは質問に対してとても丁寧に答えていることが好評のようです。自分で解決する方法を教えているので疑問点に対してスッキリ解決できます。
さらに、定期的に有料相談会「サークルアラウンド式プログラミング相談所(もくもく会)」を開催しています。初心者の方はもちろん、経験者の方もノートパソコンを持っていき、その場で作業しながら質問することができます。
スクール入校が前提の相談会ではなく、「プログラミングを勉強するのに、まず何をしたらいいか分からない」「作りたいものは決まっているが、何をしたらいいか分からない」など、直接話を聞いたり実際の指導を体験することができます。
また、無料でスクールについて直接説明を受ける面談形式も選べます。
エンジニアになってキャリアアップしたい方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
KENスクール
授業形式 | 個別指導、個別学習 |
---|---|
拠点数 | 北海道、東京、名古屋、大阪、福岡 |
料金 | 42,000円(税込)~ |
受講期間 | 20時間~ |
講師・メンター | インストラクター |
就職・転職支援 | 人材エージェントチームと連携 |
「KENスクール」は受講生の就職率が83%と高く、就職・転職者の半数は未経験で採用されています。
これはKENスクールがグループ会社の人材エージェントチームと連携することで、無料で転職サポートを受けることができるためです。
就職・転職が成功した後も、あなたが希望するキャリアを築いていくために、企業説明会や専任キャリアコーディネーターによる就職サポートを無料で利用することができます。
KENスクールでは、あなたに担当講師が付き、個別指導を受けることができるため、自分のペースで理解を深めることができます
KENスクールの授業形式は個別指導ですが、講師は演習時間に他の生徒も同時に見ているため、教室が混み合っているときは質問してもすぐに対応してもらえないときがあります。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
---|---|
マンツーマンで教えてもらえる 自分のペースで進められる パソコン・ソフトを借りられる 就職・転職サポートを受けられる |
講師が付きっきりではない 積極的に質問する姿勢が必要 |
「KENスクール」は手厚い就職・転職サポートを受けられ、人材エージェントチームとも連携しています。
スクール卒業後にエンジニアとして就職・転職を考えている人に特に向いています。
KENスクールの口コミ
https://twitter.com/sakai_web/status/1071439005059706880
口コミからも、KENスクールは転職を目的に選ばれているようです。
また、KENスクールには料金の割引制度があります。
対象 | 受講料 | 入学金 |
---|---|---|
提携企業に所属している人 | 10~15%OFF | 無料 |
学生 | 20%OFF | – |
また一部のコースは一般教育訓練給付金制度対象講座の対象となっているため、受講料の20%相当額が戻ってきます。
KENスクールは無料体験レッスンも行っていて、入校前に実際の学習環境やスクールの雰囲気を知ることができます。
無料体験レッスンの際、同時に「ネットワークエンジニアとは?」、「未経験から転職を成功させるにはどうしたらいいの?」などの無料セミナーも開催しています。
エンジニアとしてキャリアアップを目指している方は、抱えている悩みを解決するためにもまずは無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。
パソコン教室アビバ
授業形式 | 個別指導、個別学習 |
---|---|
拠点数 | 全国 |
料金 | 非公開 |
受講期間 | 要相談 |
講師・メンター | 現役プログラマー |
就職・転職支援 | 人材会社と連携 |
「パソコン教室アビバ」は、通学スタイルですが、受講する曜日、時間を自由に設定することができるため、自分のライフスタイルに合わせて学習することができます。
指導方法は個別指導と個別学習を組み合わせて行っています。
パソコン教室アビバは、まず学習する課題のポイントや進捗状況を講師と一緒に確認することで目標の設定をします。
この目標設定に対して、成果物の作成例を参考に1つ1つの機能を学習する「機能学習」、そして学習した機能を総合的に活用するための「応用演習」を繰り返し行います。
パソコン教室アビバは個別学習も取り入れているため、講師がずっと付き添っていません。
自ら学習を進め、分からないところはしっかりと講師に質問するという姿勢が必要になります。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
---|---|
年間3万人以上を指導している 事前のカウンセリング、無料体験を受けられる グループ会社からの求人紹介がある 全国に100校以上ある(転籍可能) 通学する曜日・時間を自由に設定できる 受講満足度97% |
教材はアビバのオリジナルテキスト 自ら学習を進めていく姿勢が必要 |
パソコン教室アビバは手厚い転職サポートを受けられ、オリジナルテキストに沿って学習を進めていくため、プログラミング初心者で転職を考えている人におすすめです。
パソコン教室アビバの口コミ
今日でアビバのSQLの講座も終わったけど今回のアビバのプログラミングスクールで何を学んだかってプログラミングの勉強法やそれら(構文等)で何が出来るかを理解するのが大切だって言うのをマンツーマンの講師に教えてもらったのはホントにデカイと思った ↓続く
— teru@ Nakano (@teru_workout) February 16, 2020
今日もお疲れ様でした!
初めてプログラミングスクールに行ったのですが、楽しかったし自分の未来は明るいなと思いましたね笑笑
ちなみにアビバ— けんご (@kengobaki) January 14, 2020
口コミからも個別指導の評判はよく、プログラミング初心者の方でも楽しく学習を進められているようです。
パソコン教室アビバでは、あなたの目標や希望に合わせて、専任のカウンセラーがあなたに最適と思われるレッスンプランをオーダーメイドで提案してくれます。
パソコン教室アビバでは無料体験も行っています。
無料体験では教室や授業の進み方、レッスン形式、受講生の様子などを実際に見ることができます。
さらにICT資格を持っているプロのインストラクターの指導も体験することもでき、不安なことがあれば何でも質問・相談することもできます。
「プログラミング初心者だけど、スキルを身に付けて転職したい!」と考えている方は、まず無料体験を受けてみましょう。
ヒューマンアカデミー
授業形式 | 映像教材、対面指導、オンライン学習プラットフォーム上で質問 |
---|---|
拠点数 | 全国23校 |
料金 | 183,700円(税込)~ |
受講期間 | 3ヶ月~ |
講師・メンター | 非公開 |
就職・転職支援 | 求人紹介、企業説明会実施 |
「ヒューマンアカデミー」では、まず学ぶ目標をメンターと一緒に設計します。
「学習する目標はなにか」「就職・転職はするか」などを明確に決めます。
目標を決めることで、途中で挫折せずに学習効果を高めることができます。
ヒューマンアカデミーは課題提出は無く、基本的には映像教材を見ながら、自分の空いている時間に学習を進めていく形式です。
学習していく中で分からない内容を校舎でメンターに直接質問したり、忙しくて通学することが難しいときはオンライン上で質問することもできます。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
---|---|
未経験者向けのセットコースがある 入学前に無料のキャリアカウンセリングが受けられる オンラインでも質問を受け付けている 就職・転職サポートが手厚い |
自発的な学習意欲が必要 課題提出がない |
ヒューマンアカデミーは映像教材を見ながら自分で学習を進めていく必要があります。
また課題提出もないため、意欲的に学習に取り組み、メンターに分からないところや気になるところを積極的に質問できる人におすすめです。
ヒューマンアカデミーの口コミ

ヒューマンアカデミーは他のスクールと比べて対応が良く、プログラミング初心者の方も満足しているようです。
ヒューマンアカデミーでは、入学前にまず専門のキャリアカウンセラーが受講生1人1人に対して無料個別相談を行います。
もちろん、入学後もメンターと一緒に目標を設計します。
そして学習と同時に、就職・転職のサポートも受けることができます。
ヒューマンアカデミーにストックされている求人の他にも、ジョブカウンセラーが企業にアプローチして受講生のニーズに合う求人情報を収集、紹介してくれます。
そのため、ヒューマンアカデミーは入学から就職・転職までトータルでのサポートを受けることができます。
ヒューマンアカデミーでは無料説明会を実施しています。
その際、プログラミングの最新の知識を知ることができます。
さらに、あなたの学習する上での要望や将来の展望も相談に応じてくれるので、未経験、経験者問わずエンジニアとしてキャリアアップを目指している方は無料説明会に参加することをおすすめします。
Winスクール
授業形式 | 個人レッスン |
拠点数 | 全国55校 |
料金 | 102,000円(税込)~ |
受講期間 | 2ヶ月~ |
講師・メンター | 非公開 |
就職・転職支援 | キャリアカウンセラーの配置 |
「Winスクール」では、最低週1回の通学が基本ですが、1日や1週間に受講できる回数に制限はなく、自分のペースで学習を進めることができます。
また、Winスクールでは空いているパソコンを自習のために無料で利用することができます。
Winスクールは個別指導ですが、講師は複数人の生徒を同時に教えているため、他の生徒が多い時はすぐに質問できないこともあります。
以下、主なメリットと注意点をまとた表です。
メリット | 注意点 |
---|---|
申し込みした次の日から受講できる 1週間に何回でも受講できる 自習室として利用できる 無料で最適な講座やコースを提案してもらえる |
マンツーマンではない キャンセルは前日までに連絡が必要 |
Winスクールは分からない内容をピンポイントで個別指導受けることができます。
さらに、自習室としても利用することができるため、積極的に学ぶ意思があり、自分のペースで学習したい人に向いているスクールです。
Winスクールの口コミ
昨日はWinスクールに通い出して6日目でした。ここまでで良かった点は、分からないことがあった時に気軽に質問できること。教科書に書かれていないコツなども併せて説明してくれること。
悪かった点は当日の事前キャンセルが出来ないこと。一回当たり1万円する講座なので仕事で行けなくなると辛い。
— さんつ@Shopifyでフリーランス (@santsbarcelo) January 14, 2020
https://twitter.com/nakayam0untain/status/1208988752426614784
口コミから、Winスクールは講師が同時に複数人の生徒の指導をしていても、質問しやすい環境のようです。
Winスクールは、年間1,484社以上の企業研修、講師派遣を実施しています。
これらの研修を基に企業の要望を講座開発に反映しています。
Winスクールには無料体験があり、実際にパソコンを使いながら希望のコースの個人レッスンを体験することができます。
その際、受講目的や目指す業種、これまでのあなたの経験などからWinスクールの最適な講座・コースを提案してもらえるので、気になる方は一度、無料体験に行くことをおすすめします。
PHPが学べる無料スクールおすすめ2選
無料スクールでは特に評判が悪いという意見もありましたので、どのような理由や背景があるのかを具体的に解説していきます。
GEEKJOB(ギークジョブ)
授業形式 | 通学、オンライン |
---|---|
受講期間 | 1ヶ月~ |
学べるスキル | PHP・Java・Ruby |
講師 | 現役プログラマー |
就職・転職支援 | 履歴書の添削・面談の練習・マナー研修・企業紹介 |
「GEEKJOB(ギークジョブ)」は、無料でプログラミングを学ぶことができ、就職サポートも受けることができるスクールです。
なぜ無料で受講できるかというと、GEEKJOB(ギークジョブ)は受講者の就職後に企業側から報酬を受け取っています。
そのため、生徒はプログラミングの学習から就職支援まで無料で受けることができます。
もし、GEEKJOB(ギークジョブ)の提供先以外に就職すると違約金を支払う必要になるため注意が必要です。
GEEKJOB(ギークジョブ)では、オリジナルのWebアプリ開発を1人で企画から実装まで行うため、より実践的な開発の経験を積むことができます。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
料金が無料 就職サポートが手厚い オリジナルのWebアプリを開発できる オンライン、オフラインのどちらでも質問できる |
無料講座は年齢制限がある(29歳まで) 提携先以外に就職すると違約金が請求される |
GEEKJOB(ギークジョブ)は、首都圏で初心者からエンジニア・プログラマーに転職することを目指している人におすすめなスクールです。
GEEKJOB(ギークジョブ)の口コミ
https://twitter.com/ORIKU_games/status/1219587959634030600
プログラミング教室の独断と偏見に基づく感想です。
①楽しく勉強したい!通える日も通えない日もある。直接質問したい!⇨テックキャンプ
②人付き合いや通学は疲れちゃうかも。自分でサービス作ってみたい!⇨テックアカデミー
③1から本気でプログラマー目指すぞ!⇨ギークジョブ— 千鳥あゆむ (@chidoriayumu) May 19, 2017
口コミからも、GEEKJOB(ギークジョブ)はエンジニア・プログラマーへの転職を目指している人が受講しているようです。
GEEKJOB(ギークジョブ)は約500社以上の正社員の求人を紹介しています。
GEEKJOB(ギークジョブ)では無料体験を開催。GEEKJOB(ギークジョブ)の学習スペースで、講師に質問しながら課題に取り組むことができます。
学習する際のイメージや、どんな人が参加しているのかも知ることができます。
少しでもプログラミングに興味があり、転職を考えている方は、今の状況を変えるためにも、まずは無料体験に参加してみましょう。
ITCE Academy
授業形式 | 通学 |
受講期間 | 1ヶ月~ |
学べるスキル | PHP・JavaScripなど |
講師 | 実績経験豊富な講師 |
就職・転職支援 | 企業紹介・面接対策 |
「ITCE Academy」は、ITCE Academyの提携先企業に就職した場合に受講料が無料になるスクールです。
宿泊施設も無料で利用することができるため、地方に住んでいる方でも通学する時に住む場所を気にせず受講することができます。
なぜここまで無料で利用できるかというと、ITCE Academyは多くの就職紹介先企業から報酬を受け取っているからです。
しかし、ITCE Academyには年齢制限があり、PHPのコースは26歳以下が対象となるため注意が必要です。
以下、主なメリットと注意点をまとめた表です。
メリット | 注意点 |
---|---|
料金が無料 実践中心の講義 少人数指導 宿泊施設も無料 転職サポートが手厚い |
年齢制限がある(29歳以下) 提携先企業に就職すると無料になる 開始時期は月初 |
ITCE Academyは初心者からエンジニア・プログラマーに転職することを目指している人におすすめなスクールです。
ITCE Academyの口コミ
プログラマカレッジは基本的に都内のスクールに通えること、そして一都三県の企業に就職できることが条件となっているから、地方在住者だと結構きつい。
けどプログラマーを目指したい人は、ITCE Academyが候補になる。そこは、住宅施設も無料貸出しているから上京前提ならアリ #プログラマカレッジ— なう@株式投資とブログ (@now_weblife) May 22, 2019
他にも無料スクールはいくつかありますが、宿泊施設も無料で利用できるのはITCE Academyだけです。
地方に住んでいる方にとっては生活費も抑えることができるため、とても心強いです。
ITCE Academyでは無料の説明会を実施しています。
個別面談も受けることができるため、あなたが気になっている悩みを気軽に相談することができます。
ITCE Academyは年齢制限があるため、いつでも受講できるスクールではありません。
そして、未経験からの転職は年齢が若いほど有利です。
少しでもプログラミングに興味があり、転職を考えている方は、今の状況を変えるためにも、まずは無料体験に参加してみましょう。
ITCE Academyの詳細を見るITCE Academyの公式ページを見る
入会前のPHP学習ツールおすすめ3選
スクール入会前にPHPをあらかじめ学習しておくことで、受講開始と同時に躓いて、いきなり壁にぶつかる不安はなくなります。
ある程度、基礎を固めてから受講開始できれば理解も深め易いため、以下のPHP学習ツールで事前勉強しておくのもおすすめです。
- Udemy(ユーデミー)
- Progate(プロゲート)
- ドットインストール
それでは、それぞれ紹介していきます。
Udemy(ユーデミー)
Udemy(ユーデミー)はベネッセが運営を行っているオンライン動画学習サイトです。
サイト内で動画を検索して、気になる動画が見つかったら購入するスタイルです。
一度購入したら何度でも見返すことができますし、30日間の返金保証も付いています。
初心者向けの動画は1,380円から購入でき、およそ学習時間は10時間ほどです。
スマホからでも利用することができるため、外出中のちょっとした空き時間でも学習することができます。
Udemy(ユーデミー)は多くのコースがあり、各コースの利用者からのレビューが掲載されるため、動画の内容が充実していると評判です。

PHPの基本的な使い方を実際にコードを書いていくことで理解できました。
何よりphpMyAdminを使ってデータベースを構築していくことでより理解が深まりました。
もっと深い理解にして楽しんでプログラムを組み立てられるようにこれからも精進していきたいと思います。
お世話になりました。
出典:公式ページ
Progate(プロゲート)
Progate(プロゲート)は無料で利用できる、初心者向けプログラミング学習サイトです。
イラスト中心の分かりやすいスライドを見て学習した後、実際に演習に取り組みます。
1つのコースはステップごとに分かれているため、自分が徐々に成長していることを体感しながら学習できます。
PHPコースの修了時間はおよそ16時間です。
口コミからもProgate(プロゲート)で基本的なことは十分学べると評価されています。
Progate(プロゲート)を使えば自分が本当にプログラミングに向いているか無料で確かめることができます。
https://twitter.com/kouworlds/status/1248106158960701440
ドットインストール
ドットインストールは動画を利用した無料の初心者向けプログラミング学習サイトです。
動画を見ながら実際に自分でも作ってみて、プログラミングを覚えていくスタイルです。
1つの動画はおよそ3分間で、PHPコースはトータル30分ほどで学習することができます。
口コミからも初心者の方はまずドットインストールを使って学習することで、基礎が覚えられると評価されています。
https://twitter.com/KitamuraShohei/status/1247358588257021952
PHP習得後のキャリアプラン
スクールでPHPを習得した後、どのようなキャリアを目指せるのかが気になりますよね。
お仕事のスタイルは大きく2種類に分かれますので、それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。
就職・転職先は自社開発企業がおすすめ
就職や転職をするときは自社開発企業がおすすめです。
なぜかというと、まず自社開発企業は最新の技術に触れることができます。
これは、自社開発企業は新しい製品を開発することが仕事になるため、最新の技術を取り入れることが多く、エンジニアとしてのスキルアップに繋がります。
「受託企業やSESもエンジニアとして働くのだからスキルアップできるのでは?」と疑問をもつかもしれません。
もちろん受託企業やSESの中にもスキルアップできる企業はあります。
ただし、受託企業は保守や改修といった業務が多くいため、古い技術と関わることが多いです。
また、SESの場合、未経験となるとプログラミングどころかパワーポイントを使った資料作成などの雑用を任されることが多いです。
また給料に関しても、自社開発と受託開発・SESでは大きな差があります。
受託開発・SESで働いていると、「こんなに働いているのに給料がこれだけ・・・」といったこともあります。
これは受託開発・SES企業は仕事を請け負っている立場のため、自社開発企業と比べると差が出ます。
転職・就職をするのであれば、せっかく多くの時間やお金を使ってプログラミングスキルを身に付けたのですから、その技術を活かせて、努力に見合った報酬をもらえる自社開発企業がおすすめです。
以下、主なメリットとデメリットをまとめた表です。
企業の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
自社開発 | スキルアップできる 給料が高い |
周りのレベルについていくことが大変 全体の一部しか担当できない 入社しにくい |
受託開発 | 技術分野が固定されている 社内研修を受けられる |
保守業務が多い 納期が厳しい |
SES | 入社しやすい いろいろな現場を経験できる |
現場を選べない 雑用を任されることが多い 給料が低い |
フリーランスのメリットと注意点
近年ではフリーランスとして活躍する人が増えています。
フリーランスとして働けば、煩わしい人間関係から解放され、自分の好きな仕事に集中して働くことができます。
そして自分の好きな時間に、自宅やカフェなど好きな場所で働けます。
以下の表は、レバテックキャリアのフリーランス登録者数の推移です。
表からも分かるように、フリーランスとして働く方が年々増加しています。
さらに、以下の表からも分かるように20代後半から既にフリーランスとして活躍されている方が多いです。
ちなみに、PHPはフリーランスとして活躍している人の中でも人気の言語です。
以下、主なメリットとデメリットをまとめた表です。
メリット | デメリット |
---|---|
煩わしい人間関係がない 好きな場所・時間に働ける 収入がアップしやすい |
収入が不安定 税金や保険を全額自分で支払う 営業力が必要 |
フリーランスは会社員と違って、自由な働き方ができます。
一方、会社員には毎月決まった給料が支給されるという安定性があります。
極端に言うと、会社員は働かなくても在籍していれば給料がもらえます。
実際にあなたの周りにも、自分より働いていないのに、同じくらいか、自分より多く給料をもらっている人がいるのではないでしょうか。
フリーランスは自分が働かなかったら、収入がゼロです。
ただし、働きに応じた報酬が直接支払われるため、会社に在籍していた時と同じ成果を上げれば受け取る報酬はフリーランスの方が多いはずです。
フリーランスとして活躍するためにはスキルの他にも自分を売り込むための営業力が必要になります。
営業力と聞くと尻込みしてしまうかもしれませんが、実績があればそれを見せることで営業になります。
そのためにも、まずは3年間ほど会社に勤め、実績を作っていくことが安定してフリーランスとして活躍するためのステップになります。
まとめ
以上、PHPが学べるおすすめスクールを徹底的に掘り下げてきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回紹介したスクールは初心者からでもエンジニアを目指すことができ、ほとんどが転職・就職サポートまでしてくれます。
PHPは以下の条件に当てはまる人に、大変おすすめです。
- Webアプリやサービスを作りたい人
- 未経験からエンジニアに転職したい人
- フリーランスとして活躍したい人
もう一度、PHPが学べるおすすめスクール比較表をご覧になりたい場合は、ここから戻ることができます。
その他、様々な目的に合わせたプログラミングスクールがありますので、以下からあなたに合ったスクールを見つけてみてください!