「フリーランスを目指せるプログラミングスクールはあるのかな?」「そもそも未経験からフリーランスになれるの?」など、どうすればフリーランスのエンジニアになれるのか考えていませんか?
朝から満員電車で通勤し、職場では日々の業務に忙殺され、煩わしい人間関係に頭を悩ます…
「そんな毎日にちょっと疲れてしまった」と思うこともあるのではないでしょうか。
フリーランスのエンジニアになれば、自分の好きな時間や場所で仕事ができ、過剰な人間関係に煩わされることものない毎日を過ごすことも可能です。
フリーランスと一言で言っても、このように気になることは多いですよね?
- 未経験でもプログラミングスクールに通えばフリーランスになれるの?
- どのプログラミングスクールに通えばいいの?
- フリーランスって安定した生活を送れるの?
特に未経験からフリーランスを目指す人をサポートしてくれる存在としては、やはりプログラミングスクールは外せません。
右も左も分からないことを自分一人で始めても、時間ばかりかかって上手に学習を進められない壁が出てきます。
ですが、最近はプログラミングスクールの種類が多く、ネットで検索しても本当にたくさん出てきます。
これでは、最初のスクール選びから迷ってしまいますよね。
そこで、ランキング形式で受講生の口コミ調査をまとめたところ、数ある中からフリーランスを目指せる5つのおすすめプログラミングスクールが見つかりました。
もし、気になるスクールがあれば無料体験も行っていますので、一度相談してみるのもおすすめですよ。
スクール名 | 受講形式 | チャット時間 | 受講期間 料金(税込) |
![]() 侍エンジニア塾 |
オンライン | 9:00〜19:00 | 1ヶ月〜 165,000円〜 |
![]() コードキャンプ |
オンライン | 7:00〜23:00 | 2ヶ月〜 178,000円〜 |
![]() TECH CAMPエンジニア転職 ※改名前 TECH::EXPERT |
オンライン | 10:00〜22:00/10週間 | 10週間〜 657,800円〜 |
![]() テックブースト |
オンラインor通学 | 10:00〜22:00 | 3ヶ月〜 224,840円〜 |
![]() テックアカデミー |
オンライン | 15:00〜23:00 | 12週間 99,900円〜 |
※金額は税込
おすすめプログラミングスクールの紹介前に、そもそも未経験からフリーランスで独立するためには何をするべきか、以下の点を踏まえながら順に紹介していきます。
- 未経験からフリーランスとして独立できる?
- フリーランスになるための2つのプロセス
- フリーランスに向いている人の3つの特徴
- プログラミングスクール選びの3つのポイント
- フリーランスを目指せるおすすめプログラミングスクール5選
- フリーランスと転職はどちらが良いの?
- フリーランスの案件の取り方
- よくある質問(Q&A)
- まとめ
このページをご覧になれば、エンジニアとしてフリーランスになるためのプロセスや、あなたがどんなプログラミングスクールを選ぶべきか知ることができます。
未経験からフリーランスとして独立できる?
結論から言いますと、未経験からフリーランスのエンジニアになることは可能です。
ただ、全くの独学でフリーランスになることはできるのでしょうか?
前提として、フリーランスのエンジニアとして生計を立てられるようになるためには、以下の要素が必要不可欠となります。
- プログラミングスキル
- 営業スキル
- 実績
もし、これらを自分ひとりで習得できるのであれば、独学でフリーランスになることは可能です。
ですが、プログラミングスキルは、クライアントを満足させられるレベルでなければなりませんし、未経験の分野では何をどうクライアントへ売り込めばいいのかも分からないでしょう。
また、実績がありませんので、それに代わるポートフォリオを作成する必要がありますが、独学では自分のポートフォリオが満足のいくものかも判断できません。
独学でフリーランスになることは不可能ではないにせよ、険しい道のりになることは間違いないでしょう。
そのため、未経験からフリーランスとして独立するには、プログラミングスクールの力を借りることをおすすめします。
実際、未経験から多くのフリーランスを輩出しているため、独立が十分現実的なものとなります。
フリーランスになるための2つのプロセス
フリーランスのエンジニアとして独立できるのが分かった段階で、一体どのようなプロセスを辿るべきなのか気になりますよね。
こちらは大きく「就職するか・しないか」という2種類に分けられるため、それぞれの特徴を見ていきましょう。
自社開発企業に就職してスキルやノウハウを習得する
自社開発企業では、最新の技術や手法を迅速に採用し、生産性や顧客満足の向上を図るため、エンジニアは常に最新の技術トレンドにキャッチアップすることが求められます。
さらに、自社開発企業では企画段階からプロジェクトに携わるため、世間のニーズを読み取りヒットするサービスを立案する企画スキルも重要になってきます。
自社開発企業の雄たるGoogleを考えてみても、次々に新しいサービスを企画しては、最新の技術を駆使して私達ユーザーに提供していますよね。
このように自社開発企業に就職し実務経験を積むことで、プログラミンスキルはもちろんのこと、上流工程から下流工程に至るまでの開発スキルを総合的に修得することができます。
また、社内・社外のやり取りを通じて営業などのノウハウを身に付けるチャンスもあるため、着実にフリーランスへの道を歩むことができます。
一方、就職先の中にはいわゆるSier(エスアイヤー)やSESもありますが、こういった企業では開発スキルが身に付きづらいためエンジニア志望者からは敬遠されています。
自ずと自社開発企業の倍率が高くなり、就職したくても就職できない可能性がでてきます。
そのため、自社開発企業を紹介してくれるスクールを調べたり、スクール在学中から目標とする企業に適したポートフォリオの作成などに力を注ぐ必要があるでしょう。
理想なのは、仕事上で培ったノウハウや技術を活かし、本業の傍らで副業を並行させていくことです。
それが本業以上に安定した収益の柱となれば、フリーランスとして十分独立することも可能です。
就職しないで独立する
IT企業が首都圏に集中していますので、地理的・時間的な問題から会社勤めが難しい方もいらっしゃるでしょう。
また、年齢などから自社開発企業への就職が難しい方や、そもそも人間関係に縛られず自由な働き方を好む方もいらっしゃるでしょう。
就職しないで独立する方法であれば、場所、時間、人間関係の制約から解き放たれて自由に働くことができます。
もっとも、この方法は、実務経験のない状態からスタートしますので、最初の案件獲得が難しくなります。
フリーランスエージェントを利用するにも、1年以上の実務経験を求められることが多いので、案件獲得のための営業も自分でこなさなくてはなりません。
当然、はじめから大きな案件を獲得できるわけでもありません。
そのため、在学中からプログラミングスキルだけでなく、営業スキルなどを身につけることも意識して、小さな案件をこなしていく必要があるでしょう。
理想としては、スクール通学中から小さな案件を積み重ね、卒業後はさら受注数を増やしていきます。
それが生活を支えられる安定した収益の柱となれば、フリーランスとして独立できます。
フリーランスに向いている人の3つの特徴
そもそもフリーランスとして独立を目指す上で、自分の適性が本当に合っているか気になりますよね?
フリーランスに向いている人には大きく3つの特徴があることが分かりました。
- 企業の看板なしで自分を売り込めるコミュニケーション力
- 最終的な責任を背負える強い覚悟
- 自由をコントロールできる高い自己管理能力
これらの特徴を有する人は、フリーランスの活動を通じて、自分の確固たる自信と充実したライフスタイルを獲得できるでしょう。
以下、それぞれの特徴について説明します。
企業の看板なしで自分を売り込めるコミュニケーション力
フリーランスでは、会社勤めのときのように会社がこれまでに築き上げてきた信頼を盾に営業することはできません。
独立後も会社つながりの顧客を引き継げない限り、一から信用を積み上げなくてはならない、ハイプレッシャーからのスタートとなります。
そんな中で案件を獲得すべく、フリーランスは体ひとつでクライアントに自分を売り込んでいかなければならないのです。
そのため、フリーランスとして活動するには、企業の看板なしで自分を売り込めるだけの高いコミュニケーション力が必要となります。
最終的な責任を背負える強い覚悟
フリーランスでは、クライアントからの評判は、会社のように組織の評価として分散されることなく、すべて自分という個人に帰属します。
一度信用失墜してしまうと、会社以上に信頼回復は困難なものとなってしまいます。
また、例えばクライアントの未払いがないかなど、これまでは会社が肩代わりしていた諸々のリスクを自分で背負っていく必要もあります。
そのため、フリーランスとして活動するには、様々な評判やリスク等の最終的な責任を背負えるだけの強い覚悟が必要となります。
自由すぎるほどの自由をコントロールできる高い自己管理能力
フリーランスでは、働くのも働かないのもその人の自由ですが、働かなければ当然収入がなくなります。
だからといって、働き過ぎると会社勤め以上の長時間労働となり、自由な時間を持てるというフリーランスの大きなメリットが損なわれてしまいます。
また、複数の案件を抱えている場合、適切にスケジュール管理しないとクライアントに迷惑をかけることになるでしょう。
ですが、案件を一つしか抱えていないとすれば、スケジュール管理は楽でしょうが、その案件が切れてしまうと収入が途絶えます。
働く時間も、働く件数も、すべてが自由ですが、数多い組み合わせの中から自分に適した組み合わせを模索しなければならないのです。
そのため、フリーランスとして活動するには、自由すぎるほどの自由をコントロールできるだけの高い自己管理能力が必要となります。
プログラミングスクール選びの3つのポイント
将来フリーランスのエンジニアになるためには、ユーザーの要望に100%以上答えられるスキルや提案力が必要になります。
そのため、フリーランスを目指すにあたって、どのようなサービスのあるプログラミングスクールを選べばいいか気になりますよね。
そこで、次にプログラミングスクール選びの3つのポイントをお伝えします。
フリーランス向けのコースがあるか
現在、数多くのプログラミングスクールを目にしますが、必ずしもフリーランス向けのコースが用意されているとは限りません。
プログラミングスキルしか身に付かない場合、フリーランスを目指すには不十分ですよね。
フリーランス向けのコースがあれば、プログラミングスキルだけでなく、営業の仕方や実績アピールの方法も身につけられます。
なので、本格的に独立を目指す人にとっては、現役フリーランスで活動中の講師から学べるスクールを選ぶべきでしょう。
案件獲得のサポートがあるか
就職・転職サポートはあるものの、全てのプログラミングスクールがフリーランスが仕事の案件を得る方法をまで教えてくれるわけではありません。
もちろん案件は自動的に用意されないため、身に付けたスキルや実績を知ってもらう機会が必要ですよね。
ノマドや在宅ワーカーの人口が多くなってきた現在だからこそ、どうやって自分の顧客をつかめるか、現役フリーランスから聞ける環境が大事になります。
なので、スキル向上と合わせて、フリーランスで必須となるポートフォリオなど、実績の下地作りができるかどうかもチェックする必要があります。
卒業生の実績はどうか
フリーランス向けを謳いつつも、実際は就職・転職向けコースの落選者の受け皿としてコースを開講しているスクールもあるようです。
こういった事情があると、本当にフリーランス向けの指導が受けられるのか不安になりますよよ。
公式サイトや、スクールの運営サイト、SNSなどでフリーランスの卒業生がいることを確認できれば安心できます。
そのため、実際にフリーランスの卒業生がいるかもチェックが必要です。
フリーランスに有利なプログラミングスクールおすすめ5選
侍エンジニア塾
運営会社 | 株式会社侍 |
所在地 | 東京都千代田区神田練塀町300番地 住友不動産秋葉原駅前ビル5F |
受講料金 | 165,000円(税込)~ |
学べる言語 | HTML/CSS・JavaScript・PHP・Ruby など |
受講期間 | 1ヶ月〜 |
チャットサポート | 8:00~22:00(毎日) |
受講形態 | オンライン |
「侍エンジニア塾」では、専任講師による「マンツーマン」に特化したレッスンが提供されています。
マンツーマンレッスンですので、受講生の理解に合わせてスピーディーに学習を進展できます。
また、オーダーメイドカリキュラムのため、自分の目的・目標に必要な言語を自由に選んで、無理のないペースで学習をすすめることができます。
さらに、侍エンジニア塾では、案件獲得時に提示するポートフォリオの作成を重視しており、完全オリジナルのWebサービスの開発がカリキュラムに含まれています。
その上、オリジナルサービスの場合、エラーの解消難易度が高くなりやすいですが、専属講師がついているためオリジナルサービスのエラーについても質問することができます。
そのため、侍エンジニア塾は挫折率が8%という低い水準となっています。
これでしたら、未経験の方でも、安心してフリーランスを目指すことができますよね。
転職サポートの特徴
侍エンジニア塾の転職サポートは94.1%という高い成功率を誇っています。そんな侍エンジニア塾の転職サポートの特徴は以下の2点です。
- 完全無料で転職過程をすべてサポート
- 約2,000求人の中からぴったりな案件を紹介
まず、転職活動に欠かせない職務経歴書の作り方から書類選考を通過しやすい書き方まで丁寧に指導を受けられます。
その上で、疑似面接を行ったり、よく尋ねられる質問の受け答えのアドバイスを受けることができます。
さらに、自分がエンジニアとしてどの部分がPRできるのかアドバイザーが一緒に自己分析も行ってくれますし、作成したオリジナルサービスをどのようにPRすれば良いかまで具体的にアドバイスしてくれます。
そして、自社開発企業を含んだ豊富な案件の中から適切な案件を紹介してくれるのです。
また、侍エンジニア塾には転職特化型の「転職コース」が用意されています。
このコースではプログラミング言語として求人数豊かなJavaかRubyを選択することができます。
そして、侍エンジニア塾経由で転職が成功すれば支払い済みの受講料が返金されるため、完全無料で転職可能です。
スクール名の口コミ
侍エンジニア塾で勉強しているけど、1対1ってやっぱり自分の性格にあってたみたいだ。
それぞれメリットデメリットはあるけど、自分の性格に合うスクールを選ぶのが1番いいと思った。— 旬@アプリ開発 (@a_fxtrader_ks) June 2, 2018
https://twitter.com/mayuowl/status/1012134654294482944?s=20
侍エンジニア塾は、現役エンジニアによるマンツーマンの指導が受けられる点で良い口コミが多かったです。
特にフリーランスのエンジニアが多く在籍しているため、フリーランスを考えている方は無料体験レッスンで質問してみるとよいでしょう。
フリーランスを目指していて、指導はやっぱりマンツーマンが一番と感じる方は、まずは侍エンジニア塾の無料体験レッスンを試してみましょう。
コードキャンプ
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
所在地 | 東京都品川区大崎2丁目1-1ThinkPark Tower |
受講料金 | 198,000円(税込)~ |
学べる言語 | HTML/CSS・Javascript・PHP・MySQL・Rubyなど |
受講期間 | 2ヶ月〜 |
チャットサポート | 7:00~23:00(毎日) |
受講形態 | オンライン(ビデオ通話、チャット) |
「コードキャンプ(CodeCamp)」では、オンライン完結型のプログラミング学習サービスが提供されています。
コードキャンプは毎日7:00~23:00まで、年中無休でレッスンが開講されている上、1レッスンは40分ほどとなっています。
そのため、空き時間などを利用しつつ、いつでもどこでも受講できるため、働きながらでも効率よく学習を進めることができます。
また、コードキャンプでは、講師が生徒の習得度に合わせたマンツーマン指導を行ってくれる上、生徒は自分の学習スタイルに合わせてその講師を自分で選ぶこともできます。
これでしたら、プログラミング初心者でも、挫折することなく目標とスキルを習得することができますね。
転職サポートの特徴
コードキャンプでは、「コードキャンプゲート(CodeCampGATE )」という転職サポート付きのコースがあります。
このコースでは、他のコースと異なり、カリキュラムにサービス制作のみならずサービス公開まで含まれているため、ポートフォリオを提示できる状態までサポートしてもらえます。
その上、専属のエンジニアメンターとキャリアアドバイザーが付いて、応募書類の添削や求人の見極め方、企業別の面接対策に加えて、企業への推薦状まで発行してくれます。
スクール名の口コミ
コードキャンプの講師は現役でほとんど5年以上やっておられる方でした。あと、毎回講師を自分で選べるので合う人で予約すれば、とても楽しかったです。卒業生より。
— おきる (@okiru1231) October 23, 2019
https://twitter.com/shomutaku/status/1206585950727311360?s=20
コードキャンプでは、講師に対する満足感の高さを伺える口コミが多く見当たりました。
何ヶ月にもわたるプログラミング学習を、自分に合う講師を選んで着実に進めていきたいと考えている方は、一度コードキャンプの無料体験レッスンで相談してみましょう。
テックキャンプ エンジニア転職
運営会社 | 株式会社div |
所在地 | 東京都渋谷区円山町19番1号渋谷プライムプラザ12階 |
受講料金 | 697,800円(税込)~ |
学べる言語 | HTML/CSS・JavaScript・Ruby・Ruby on Railsなど |
受講期間 | 10週間〜 |
チャットサポート | 10:00〜22:00(10週間コース) |
受講形態 | オンライン |
「テックキャンプ エンジニア転職(改名前:テックエキスパート)」では、未経験からプロのエンジニアスキルを身につけられるよう、実務的な教育コンテンツと徹底したサポート体制が提供されています。
有名企業のエンジニアにヒアリングを重ね創り上げた600時間を超える教育プログラムを通じて、以下のような現場で使える実践的な技術が身につくとされています。
- 設計、開発、インフラ構築、運用を一貫して学べる
- フロントからサーバーまでのスキルが身につく
- チーム開発、コードレビューなど実務とほぼ同じ環境を経験できる
- 一人でゼロからサービス公開まで可能となる
プログラミングスキルの習得はもちろんですが、以上の点は自分一人で経験するのは難しいものばかりです。
フリーランスとして働く際も、大いに手助けとなることでしょう。
転職サポートの特徴
テックキャンプ エンジニア転職では、専属のキャリアアドバイザーがキャリア形成から企業の紹介を、転職が決定するまでマンツーマンでサポートしてくれます。
さらに、転職に成功できなかった場合、一定の条件のもと、受講料を全額返金してくれます。
また、テックキャンプが紹介する求人の多くは、一般には公開されていないテックキャンプ専用の求人枠となります。
そのため、人材のミスマッチが起きづらく、99.0%という高い転職成功率が実現できています。
その上、転職成功者の雇用形態は正社員が93.4%、就職先はDMM.com、MoneyForward、U-NEXTなどの有名企業をはじめとする自社開発企業で61.3%となり、転職率の中身も充実したものとなっています。
スクール名の口コミ
https://twitter.com/zohsan49/status/1421090005544366089?s=20
https://twitter.com/mikkarbarg/status/1196453931745861632?s=20
テックキャンプ エンジニア転職では、チーム開発の充実度の高さを中心に良い口コミが見つかりました。
これからエンジニアを目指す方で、600時間に渡るハードワークも厭わず充実した学習をご希望であれば、まずはテックキャンプ エンジニア転職で無料カウンセリングを予約してみましょう。
テックキャンプ エンジニア転職の詳細を見るテックキャンプ エンジニア転職の
公式ページを見る
テックブースト
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル6F |
受講料金 | 入会金:126,500円(税込) 月額:32,780円(税込) |
学べる言語 | HTML/CSS・PHP・Laravel・Ruby・Ruby on Railsなど |
受講期間 | 3ヶ月~ |
チャットサポート | 10:00〜22:00(毎日) |
受講形態 | オンライン(ビデオ通話・チャット)、通学可(都内) |
「テックブースト(tech boost)」では、学習コンテンツから期間まで、プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれます。
一人ひとりのニーズに沿っているため、成果にコミットできる学習が可能となります。
さらに、オリジナルアプリを0から作成することもカリキュラムに含まれていますので、これを面接時のポートフォリオとして活用することもできます。
また、メンターが学生やスクール卒業生であるスクールも多い中、テックブーストのメンターは現役エンジニア100%となっています。
現役エンジニアが週1のメンタリングや質問などを通じてサポートしてくれます。
転職サポートの特徴
テックブーストの運営会社Branding EngineerはTech Stars、Midworksといったエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しています。
そこに所属するプロのエージェントが転職・独立を無料でサポートしてくれます。
スクール名の口コミ
土曜に #techboost のメンターさんと飲みに行ったんだけど、エンジニアとしてどう勉強すればいいか、どんな教材を作れば即戦力エンジニアレベルまで上げられるのか、ブロックチェーンがもたらす未来についてとかを話して、クッソ勉強になって楽しかった
だからテックブースト好きや!!
— エンジニアすずき。 (@yyy_szk) March 25, 2019
テックブーストは週一で専属メンターさんとメンタリングができます。
教材にはない便利情報やこれからのプランについてお話ができるのでモチベーションにもなる。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— まれ (@var_mare) February 15, 2020
テックブーストでは、専属メンターのサポートの質や手厚さに関して良い口コミが散見されました。
現役エンジニアに相談しながら、目標に最適なプランを組んで学習したいとお考えの方は、ぜひテックブーストの無料説明会に参加してみましょう。
テックアカデミー
運営会社 | キラメックス株式会社 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
受講料金 | 99, 900円(税込)~ |
学べる言語 | HTML/CSS・Javascript・PHP・Ruby・Ruby on Railsなど |
受講期間 | 4週間~ |
チャットサポート | 15:00~23:00(毎日) |
受講形態 | オンライン |
「テックアカデミー(TECHACHADEMY)」では、オンラインで、現役エンジニアがWEBサイトやアプリの制作・開発を徹底的にサポートしてくれます。
サポート方法は以下の通りで、特に週に2回もマンツーマンメンタリングをビデオチャットで受けられるのはテックアカデミーならではの特徴です。
マンツーマンメンタリングは週に2回ビデオチャットで受けられますし、チャットサポートは毎日15時〜23時の間いつでも利用できます。
その上、メンターによる課題レビューは回数無制限で受けられます。
転職サポートの特徴
テックアカデミーでは、全てのコースで「テックアカデミーキャリア」という受講生限定の転職支援サービスを受けることができます。
テックアカデミーで学習システムのアカウントが発行され次第、登録ができるようになります。
転職までの流れは次のようになります。
また、テックアカデミーでは、転職を目的とした「テックアカデミープロ」というコースもあり、プログラミング未経験・初心者でも12週間で東京のIT企業にエンジニアとして転職を目指せます。
もちろんこのコースでも、回数無制限の課題レビューなど、他のコース同様の手厚いサポートを受けられます。
受講終了後に転職が決まらなかった場合は受講料を全額返金する返金保証もあるため、安心して受講できますね。
スクール名の口コミ
テックアカデミー終了して、月曜日の本業の仕事を終えて帰宅。卒業後のウケ放題、申し込む気なかったのですが申し込んでみようかなという気になってきました。
2か月間プログラミングを学習していたので、それをしないと生活にハリがないと感じるようになってしまいました。— rin (@rin210209) April 5, 2021
https://twitter.com/8JM81ueI3yHQkGM/status/1239477161997656064?s=20
テックアカデミーでは、教材の良質さや、質問への回答の迅速さが伺える口コミが多く見つかりました。
最新のeラーニングを取り入れ、分からないところは質問し放題ですので、特に未経験者にとっては最高の学習環境ですね。
まずは無料体験でテックアカデミーの学習システムを試してみましょう。
テックアカデミーの詳細を見るテックアカデミーの公式ページを見る
【番外】ポテパンキャンプ
運営会社 | 株式会社ポテパン |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-2-5 クルスビル7階 |
受講料金 | 440,000円(税込) |
学べる言語 | HTML/CSS・Javascript・Ruby・Ruby on Railsなど |
受講期間 | 5ヶ月 |
チャットサポート | 不定期 |
受講形態 | オンライン |
「ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)では、卒業生が現場で即戦力として活躍できることを目標に、実践的なカリキュラムと現役エンジニアによるきめ細かなレビューを受けることができます。
また、オンライン型スクールのため、地方の方であっても通学時間などを気にせずに受講することができます。
ポテパンキャンプは、自社開発企業で広く用いられているプログラミング言語RubyとRuby on Railsに特化して実践的な指導が行われます。
ポテパンキャンプは、その謳い文句通り、即戦力となるよう実践を意識した高度な課題が与えられます。
そのため、入学時点である程度の自走力を持っていることが前提となっており、スクールを通じてより実践力を高めていきたいといった意欲的な人向きのスクールといえるでしょう。
転職サポートの特徴
ポテパンキャンプは就職支援を前提としたスクールとなっており、ポテパンフリーランス、ポテパンキャリアといった就職支援サービスを展開しています。
受講生は卒業後にこれらのサービスに登録することで、希望・適正に応じて転職支援を受けることができます。
ポテパンキャンプ卒業生は即戦力といえるほど実践的な教育を受けているため、就職先として紹介されるのは自社開発企業に限定されている上、エンジニアへの就職率が98%という実績があります。
さらに、ポテパンキャンプ経由で就職先が決まった場合、受講料が全額キャッシュバックされるサービスもあります。
これでしたら、安心してポテパンキャンプで就職活動を進められますよね。
スクール名の口コミ
【ポテパンキャンプ の感想(就職後)】
結論から言うと,地方住みの者としてベストな選択でした。
PRベースによる課題の進め方は実際の開発手法に近いことや,現役エンジニアからのレビューによるバッドノウハウの矯正など,未経験からの転職に係る入社時のギャップを多少埋めることができます。— MO@ROM・連絡用 (@MooMoo_Farm) November 4, 2019
今日はポテパンキャンプのレビュー会最終日だった。
3ヶ月間の学習コースだったが、本当に楽しい3ヶ月だった。
講師の方々の質は最高で、また、レビューもありえないほど丁寧なものだった。
忙しい時間の合間を縫って回答して頂いていることを思うと本当に感謝しかない。
おすすめです。— osima (@__osima) October 13, 2018
ポテパンキャンプでは、現役エンジニア講師の質や課題の実践性の高さを中心に、スクールへの信頼感を感じさせる口コミが多かったです。
何よりも現場で通じる実践力を最優先で身につけたいとお考えの方は、まずはポテパンキャンプの無料カウンセリングを受けてみましょう。
ポテパンキャンプの詳細を見るポテパンキャンプの公式ページを見る
フリーランスと会社員はどちらが良いの?
結局、フリーランスと会社員のどちらが良いのかも気になりますよね。
会社員になれば、安定した収入が得られますし、一般的に社会的信用が高いので、住宅ローンなども組みやすいです。
社会保険や退職金もありますし、年金・税金等の手続きも会社が行ってくれます。
一方でフリーランスは、安定した収入が得られるかはその人次第。会社員と比べると社会的信用も低いので、ローンの申請が通りづらいこともあるでしょう。
老後資金の準備や年金・税金等の手続も自分で行う必要があります。
ここまでを見ると、会社員の方が良いようにも思えます。
ですが、会社員は、自分で仕事を選ぶことはできません。
仕事での頑張りがすぐに給与に反映されるわけでもありません。
「会社の仕事なんて、一生懸命がんばったって結局自分の給料は変わらないし」なんて感じてしまった経験は、誰でも一度くらいはないでしょうか?
フリーランスでしたら、自分で仕事を選ぶこともできますし、自分の働きが目に見えて収入アップに繋がります。
フリーランス、会社員のどちらもメリット・デメリットはありますが、自分の頑張りの成果が実感しやすいのは、フリーランスの大きな魅力といえるでしょう。
フリーランスと会社員の年収比較
フリーランスと転職したエンジニアの年収がどのくらい差があるのか気になりますよね。
一般的には以下のようになります。
働き方 | 年収目安 | ◯:メリット ▲:デメリット |
会社員 | 400万円〜600万円 | ◯:安定的。有給休暇や残業手当あり。 ▲:成果がすぐには反映しない。 |
フリーランス (エージェント無) |
350万円〜650万円 | ◯:直接契約なので中間マージンがない。 ▲:人脈ができないと、なかなか報酬の大きい案件に辿り着けない。 |
フリーランス (エージェント有) |
600万円〜900万円 | ◯:エージェントの営業力があるため、報酬の大きい案件も比較的獲得しやすい。 ▲:中間マージンが8%〜20%かかる。中には30%ほどマージンがかかるケースも。 |
フリーランスと会社員の年収差の理由
一般的には会社員よりもフリーランスの方が収入が多い傾向にあります。
それでは、なぜ会社員よりもフリーランスの方が収入が多いのでしょうか?
たしかに、会社員はフリーランスよりも額面の収入は少ないです。
ですが、有給休暇などの福利厚生や退職金、残業手当、失業手当、社会保険など、額面には現れないサポートが充実しています。
また、会社としては社員を容易に解雇できず、成果の出ない社員にもある程度継続して給与を払い続ける必要があります。
会社はそういった社員の存在もある程度見越して社員全体の給与を設定する必要があります。
これらの事情があって、会社員の収入はフリーランスよりも低くなっています。
フリーランスの報酬は高額ですが、会社員のような各種手当はありませんし、会社としても解雇することが容易です。
会社はフリーランスの福利厚生費も無能リスクも背負う必要がないのです。
そのため、会社はフリーランスに対しては会社員よりも上乗せして高い報酬を支払えるわけです。
このように、フリーランスが会社員よりも収入が多いことにはそれ相応の理由のあることが分かります。
そのため、フリーランスは額面上の収入の多さに浮かれていると、やがて会社員に大きく水を開けられてしまう可能性が高いです。
フリーランスの取るべき対策
「収入の多さに目が眩んだけれど、やっぱり会社員の方がいいんじゃない?」、そのように思った方もいらっしゃるでしょう。
ですが、ここまででフリーランスの収入が多い理由は、①解雇リスクが高いこと、②福利厚生・各種手当がないこと、に対するプレミアムであることをお伝えしました。
不利に思われる原因が分かっていれば、それに備えればいいのではないでしょうか。フリーランスが心がけるべきは次の2点です。
- クライアントのニーズを満たせるだけのスキルを維持すること
- 会社員以上に各種年金制度・保険制度・税制に精通すること
①については、フリーランスになる以上、クライアントのニーズを満たせるよう研鑽し、解雇されないよう努力することは当然のことでしょう。
会社員以上に責任感を持って、日々研鑽に励む必要があります。
②については、年金・税金等に無関心であれば、フリーランスには会社員のような備えも用意されていませんし、会社員以上の税金を支払うことにもなります。
詳細は割愛しますが、給与所得控除もないフリーランスがもし青色申告もしないようであれば、会社員よりも税金支払は大幅増となるでしょう。
ですが、フリーランスは会社員と比べればかなり広範な支出を経費算入して「節税」できます。
また、小規模企業共済のような非常に有利な年金制度もあります。
昨今話題のiDeCo(個人型確定拠出年金)は拠出額の全額が所得控除できますが、フリーランスの拠出限度額は年間81.6万円で、これは会社員の3倍〜5倍ほどになります。
会社員に比べ高いと言われる健康保険も、フリーランスが加入できる保険組合に加入できれば大きく引下げることができます。
自分で何もしなければ国は何もしてくれませんが、自分から行動する人のためには案外多くの制度を用意しているのです。
以上から、フリーランスが会社員に劣る部分をカバーできるかは、メンタル的な部分もありますが、制度的にも本当にその人の意識次第ということが分かります。
フリーランスはいわば一人会社の経営者として、その経営に関する全てにコミットする気概をもてれば、その高い収入を活かして会社員よりも優位に立ち回れるのではないでしょうか。
フリーランスの案件の取り方
フリーランスになって最も大変なのは、案件を取ることだとよく言われます。
特に、実績がない状態で最初の案件を獲得することが難しいです。
自分がクライアントの立場でしたら、大切なお金と時間を使って実績がない人に仕事を依頼するのは気が進まないですよね。
ところが、そんなフリーランス初心者でも案件を獲得できるサービスとしてクラウドソーシングがあります。
クラウドソーシングとは、不特定多数の個人や企業を仲介して、仕事を請け負いたい人と業務を外注したい人とをマッチングするサービスで、クラウドワークスやランサーズなどが有名です。
例えば、クラウドワークスやランサーズでは以下のように、Webアプリケーション開発やバグ修正など、プログラミングスキルを必要とする様々な案件が見つかります。
クラウドソーシングは駆け出しのフリーランスには頼もしい存在ですが、注意点もあります。
クラウドソーシング利用のメリット・注意点をまとめます。
クラウドソーシングを利用した場合 | |
メリット | 注意点 |
・受注できる案件が多い ・スキルを活用できる仕事が見つかる ・在宅型の案件も多い |
・単価が低い ・受注が不安定 ・利用手数料が高い |
クラウドソーシングはスキルが低い段階で受注できる案件も多く、在宅型の案件も多いので、手軽に開始することができます。
ただ、発注者としても経費削減の観点でクラウドソーシングを利用している側面があり、受注単価は低くなりがちですし、システム利用料も多くの場合10%~20%はかかります。
これでは、収入を大きく伸ばしていくことは難しいです。
そのため、クラウドソーシングは、あくまで実績を築いていく上での手段の一つと捉えるべきでしょう。
クラウドソーシングでの実績などを元に開発会社に営業していったり、ブログなどのオウンドメディアで発信していくことで直接集客していくことを目的としている人も多いです。
クラウドソーシングで消耗しすぎないようにしましょう。
よくある質問(Q&A)
ここまででお伝えしたこと以外にも、フリーランスになるにあたって気になることがあると思います。
- 働きながらでもスクールを受講できますか?
- WindowsのPCでもスクールを受講できますか?
- 案件が途切れませんか?
- 週2、3日の案件はありますか?
- 在宅案件はありますか?
- 東京以外の就業先はありますか?
- 年齢が高くても案件はありますか?
それでは、以上の質問について回答します。
働きながらでもスクールを受講できますか?
スクールによりますが、オンラインで受講できるスクールも多く、働きながらの受講で実績をあげる方も多いです。
ただ、プログラミング学習に慣れない段階では学習に時間のかかるケースも多いので、1週間のうちにまとまった時間も用意できた方がいいでしょう。
WindowsのPCでもスクールを受講できますか?
Windows、Macどちらも可のスクールもあれば、Macのみ可というスクールも多いです。
受講を検討しているスクールがどちらなのかは事前に調べておく必要があるでしょう。
案件が途切れませんか?
エージェントを通した場合、案件終了前に次の案件の営業を開始してくれるところもあります。
また、一ヶ月案件を探しても見つからなかった場合、仕事が見つからない間の収入を8割程度保障してくれるエージェントもあります。
週2、3日の案件はありますか?
ありますが、週5日の案件に比べるととても少なくなります。
在宅案件はありますか?
クラウドソーシング以外では、常駐案件が中心で、在宅案件は少なくなります。
年齢が高くても案件はありますか?
案件はありますが、受注できるかはスキルや経験にもよるため、一概には言えません。
東京以外の案件はありますか?
就業先は東京が中心となり、それ以外は少なくなります。
まとめ
以上、フリーランス・独立を目指せるプログラミングスクールおすすめ5選の紹介でしたが、いかがでしたでしょうか?
これまでは、フリーランスと聞いても、どうすればなれるのか、フリーランスで本当に生活できるのか、といった漠然としたイメージしかなかったかもしれません。
ですが、今回の記事で、フリーランスにはどうすればなれるのか、生活できるのかについて大筋を掴んでいただけたのではないでしょうか?
「思っていたよりは何とかできそうだ」と感じていただけたのであれば幸いです。
以下のことにピンときた人は、フリーランスを視野に入れてみてはいかがでしょうか?
- 自分の考えを伝えられ、他人の考えにもしっかり耳を傾けられる
- 自分の仕事は最後まできっちりと成し遂げる
- 何事も計画的に行動できる
フリーランスを目指せるスクール一覧はここからもう一度見れますので、あなたに合ったスクールを見つけてみてください。